ブログ

更新

【子育て】うちの子もしかして友達いない?そう思った日から小3に。

【子育て】うちの子もしかして友達いない?そう思った日から小3に。

母になってみると子供の人間関係って自分の事より、気がかりですよね!

私の人間関係は滅茶苦茶でもいいからどうか、子供だけは縁に、友人に恵まれてくれー!!(>_<)
ってなりますよね。

我が家の娘は現在小3ですが、幼稚園の頃から「友達いない疑惑」があります。笑

母としては9年間とにかくそこが心配で!

先生との面談でも「うちのこ友達いますか?」がテッパントークで!

そんな娘の友達関係が幼稚園から小3までにどうなったかを書いてみました。

娘の幼稚園時代

とにかくマイペースで誰かと遊ぶことより自分のやりたい事を優先してしまうタイプのような気がします。

意地悪はしませんが協調性はあまりありません。

男子っぽいキャラではないのですが、仲良しの子は(女の子とも遊べる)男の子でした。

人見知りとか大人しいというタイプでもないように思います。

というか本人は一人でいっつも楽しそうです。

切なくなる話。(小1)

家族でディズニーランドに行った時のこと。

「お友だちにお土産買って帰る?」と聞くと娘が

「Mちゃんに買いたい」と。

私(え?!普段仲良くしてないのに?!)

Mちゃんは普段から仲良しなわけではありません。

たぶん娘にとってカリスマ的存在(笑)なのです。

勉強も運動もできて可愛くて人気者なんです。

物をあげて仲良くしたい…というか喜んでほしいのでしょう。

(あーこういうことって自分もあったなぁ…。)と思いつつお土産をあげました。

完全に娘の片想いの1年でした。笑

さらに切ない話,パート2。(小2)

娘に「最近誰と遊んでるの?」と聞くと

「Aちゃん!」と。

「Aちゃん?新しい友達だね♪楽しいこなの?」

と聞くと、

「楽しいこっていうかー、Aちゃんいっつも私と同じで一人だから!(笑)」と。

いや、切ないわ!!ww
余り物同士やん!と心のなかで思っているとさらに…

「でもAちゃんあんまり喋らないんだよねー。だから私ばっかり一人で喋ってる!(ワラ)」

ワラじゃないわ!切なすぎるわ!!母泣いちゃうわ!

3年生でまさかの転機。

3年生になると憧れのカリスマ(←死語。)Mちゃんと同じクラスに!

ていうか年中から5年間同じクラスではあったんです!

娘にとっては高値の花だっただけで!ww

そしてMちゃんのママから
「M、今友達いなくて困ってるんだよねー。」との朗報が!!

これはチャンスとばかりに、娘に伝えました。

「Mちゃん今、仲良しの子がクラスにいないんだって!自分からは恥ずかしくて声かけられないんじゃないかな?りの、いきなよ!人気者だからすぐ誰かにとられちゃうよ!」と

ユーいっちゃいなよばりに、

片想いのアイツが彼女と別れて、今フリーになりましたばりに、

家族総出で押せ押せモードで娘を応援しました。

「放課後、自宅にも呼んでいいよ!」と珍しく母、自宅解禁ww



そしたらね、

そしたらね、

娘の5年間の片想いがついに報われて…(涙)

毎日毎日遊べるような存在になったんです。(号泣)

運動大好きなMちゃんと、

運動音痴すぎるうちの子では合わないのかな~と

思っていたのですが

なんかどうにかうまくやっているらしい。

うちの子はたまに「学校行きたくないー」と泣く朝があったのですが、

Mちゃんと仲良くなって今年度は毎朝笑顔で学校に行けるようになりました。

本当に彼氏ができた年頃のオナゴのようにキャッキャウフフしてます。

いやー、これは本当に嬉しいです。

娘に伝えていること。

またクラス替えもあるし、女子なのでこのまま安泰…とはいかないとは思います。


娘にはよく

「友達が多い人より、一人でも楽しく過ごせる人のがずっとずっとすごいんだよ。」

と伝えています。

これは正しいかはわかりませんが、一人になりがちな娘にだからこそ伝えています。

いつかまた一人ぼっちになってその寂しさに気づいたときに自分を責めたりしないように、

強く優しく生きてほしいなと思います。(今後も心配いっぱいです。)

娘が幼稚園の頃は

「うちの子友達いなそう!大丈夫かな?このままボッチになるんじゃ?!」と

とても心配したので同じように心配しているママさん達の参考になればなと思います。

長々と読んでくださりありがとうございます。m(__)m

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

この記事を書いた人

&ブロガーズの画像

&ブロガーズ

読者代表ブロガー。全員が乳幼児〜小学生を育てるママ・パパで、生活者視点で自分の興味関心を起点に発信しています。情報感度が高く「一芸あり」のメンバーも多数。

&ブロガーズ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌