ブログ
新宿大家族の8児ワーママ。私らしくをモットーに仕事も育児も全力!

更新

住宅地で迷子に遭遇!正しい対処方は?小学生の防犯について考えさせられた話

住宅地で迷子に遭遇!正しい対処方は?小学生の防犯について考えさせられた話

先日、パパに子ども達の子守をお願いして、ママがお一人様でちょっと遠くのスーパーへ自転車で買い物へ行った時に起きた出来事です。

その日は日曜日。我が家は自動車なし生活なので、いつも通り自転車で買い物に行っていました。普段は未就学児が「いっしょに行く!」と騒ぐので近場で済ませますが、パパに子守とお留守番をお願いできたので、遠くのスーパーへ買い物に行くことにしました。

スーパーまでの道中は、人通りが多い大通りを避けて住宅街の裏道で移動していたのですが、突然、道路のど真ん中でキックボードを持った女の子に「すみません!」と大声で声を掛けられて、走行中にも関わらず自転車を止められました。

走行中に私が何か落としたのかな?と思い自転車を一時停止すると、女の子は「道が分からなくなっちゃった」と大声で泣き始めてしまいました。
周辺には親らしき大人もいなくて、泣いている女の子だけ。
交番も遠く目印になる建物もない閑静な住宅地の一角で小学生の迷子に遭遇してしまいました。

緊急事態にどう対処するべきでしょうか?

迷子を見過ごす訳にはいかない!どの対応が正解?

私は自分の子が迷子になるパターンも多いのですが、迷子や道に迷われている方に遭遇するシーンも多いです。
商用施設やお店の店内で迷子を保護した場合は、店員さんや警備員さんを呼んで安全に迷子を引き渡すことができますが、路上や公園で保護した場合、保護者か交番の警官に引き渡すまで付き添わないといけません。

また、最近は迷子を保護した大人が誘拐犯の疑いをかけられた・不審者と思われて通報や事情聴取されたなどの事例もあるため、気軽に子どもに声を掛けられない現状です。すぐに保護者が見つかる保証もないので、解決するまで時間がどれぐらいかかるのか分かりません。

でも、自転車で走行中の見ず知らずのオバちゃんを止めてまで助けを求めるぐらい、女の子が困り果てていることが伝わってきました。
対応に非常に迷いましたが、迷子の小学生女子を見過ごすわけにはいかず自転車から降りて「どうしたの?迷子になっちゃったの?」と声を掛けて事情を聞くことにしました。

子どもの友達かな?と思いました。

大人が応えてくれて安堵したのでしょうか。女の子は更に泣き出してしまい、話を聞ける状態ではありませんでした。まずは女の子を落ち着かせて、状況を聞き出せるように試みました。
女の子に不審者と思われないよう、自己紹介と◯◯という店舗のスーパーへ買い物へ行く途中だったとこちらの状況を説明すると、女の子は泣き止み落ち着きを取り戻し、自分の状況を少しずつ話してくれました。

話によると、学校の友達の家に初めて行き、その子と一緒にちょっと遠い公園で遊んでいた。公園で解散して帰る途中だったが、キックボードで移動していたらどんどん知らない道に入ってしまい家までの道が分からなくなってしまった。更に◯時までに帰ってきてとママに言われていたのに、その時間までに帰れなくなってしまい不安で泣いてしまったそうです。

そんな状況だったら大人でもパニックになりますよね。

まずは時間になっても帰宅しない状況なので迷子のお母さんが心配しているかと思い、女の子に親の連絡先を聞きました。その子は親の電話番号をちゃんと覚えていましたが、私が電話を掛けた場合「いきなり知らない電話番号から着信があっても電話にでてくれるかしら」「親御さんに誘拐犯と間違えられるんじゃないか」と色々迷って電話を発信することに躊躇してしまいました。その間にも時間だけが過ぎていってしまうので、意を決して迷子のお母さんに電話を掛けてみることにしました。
すると、すぐに相手のお母さんが電話に出てくださり、娘さんの状況と保護している現在地を伝えることができました。
相手のお母さんと話し合った結果、女の子の自宅に一番近いコンビニまで私が送り届けることになりました。

目的地のコンビニをスマホの地図アプリで確認すると、現在地から徒歩だと15分も離れている場所。女の子が迷子になったこの場所は、自宅と真逆だったことが分かりました。
コンビニに向かう道中、お母さんと連絡がついて女の子は安堵した様子で学校のことや自分のことなどを色々と話してくれ、その後は無事に女の子を約束のコンビニに送り届けることができ一件落着しました。

交番まで遠いと、どのように対処すれば良いのか迷いますよね。

行動範囲が広がる小学校中学年の迷子率が高い!

迷子の子がお母さんの電話番号を覚えていてくれたおかげで、保護者に電話で状況説明ができたから解決しました。しかし、迷子の子は実は隣の小学校の児童だったため、その子の保護者と連絡が繋がることは不可能だったと思います。

また、もし、迷子の子に声をかけていたのが私ではなく救助を装った不審者だったらどうなっていただろう、個人情報(親の電話番号)を聞かないでも迷子を助ける方法はあったかもしれないと色々反省が残る一件でした。


迷子の女の子は小学3年生でしたが、1stが3年生の時、自転車で遠くまで遊びに行けるようになって行動範囲が広がった矢先に住宅地で迷子になった経験があったので、友達の家までの道中や帰路の住宅地での迷子は、子どもあるあるなんだなぁと思いました。

1stが迷子の時はキッズケータイを持っていたので、本人からの入電で迷子になっている状況が分かりましたが、周りが住宅地だったので、小学生では「どこで」迷子になっているのか場所の説明ができず、電話口では居場所が分かりませんでした。
結局、キッズケータイのGPSで長男の位置をパソコンで確認しながら、1stが分かる道まで電話で誘導して、無事に帰還できましたが出先だったので現地に迎えにも行けず、非常に大変だった経験があります。

当時のキッズケータイ。出先で何度か男子に紛失されました。。。

もし道端で迷子になったらどうする?我が家で考えた迷子対策

小学生になったら友達同士で遊ぶ約束をするので、新しい土地や公園に行き行動範囲も広がります。
道路でもし迷子になった場合は、どのような対応をしたらよいのかを小学生の子どもたちと再確認が必要だと思いました。

我が家では、もし道端で迷子になったら子どもたちには

自分の通う小学校や図書館などの分かる場所までの道を教えてもらう

大通りなどの自分が分かる道まで案内してもらい、見覚えある場所まできたら「ここで大丈夫です」と案内してくれた方にお礼を言って解散する

と指導しています。

小学校からの道のりだったら登下校時に毎日通りますし、よく行く公共施設だったら自宅までの帰り道も分かるので自力で帰宅できますよね。
また、警察で保護された時を想定して親の電話番号は万が一の時のため子どもには覚えておいてもらおうと思いました。

もしまた街中で迷子を見つけたら、交番が近くにない場合は自宅まで送り届けるのではなく、「必要以上に質問をせず、その子が自力で帰れる場所まで案内する」にしたいと思います。

今回は私(ママ)が女の子を保護したから結果的に解決しましたが、もし、パパが迷子と遭遇して保護していたら、不審者や誘拐犯と誤解されてしまい違う結果になったかもしれません。
男性が迷子の保護をした場合様々なリスクが生じると思いますが、男性が迷子を保護しても誘拐や不審者と誤解されないような平和な社会になってほしいなと、小さな子を持つ親として心から感じました。

子どもの防犯意識の向上目的や迷子防止に向けて、子どもが迷子になった時の対応を家族で話し合ってみたり、親子でシュミレーションしてみてはいかがでしょうか。

以上、初めての土地や場所はスマホがあるにも関わらず大抵迷子になる伊藤でした。

勝手に帰ってこないで必ず友達と一緒に行動する!も迷子防止策になりますよ!

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

この記事を書いた人

伊藤愛の画像

東京都

伊藤愛

新宿大家族の8児ワーママ。私らしくをモットーに仕事も育児も全力!

ネイリスト 福祉ネイリスト

夫、長男(高1)長女(中2)次男(中1)三男(小5)次女(小2)四男(5歳児)三女(3歳児)五男(2歳児)ライター・webデザイナーとネイリスト・アロマの講師も

伊藤愛:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌