更新 :
【なわとび】前とび習得!子どもと練習した4つのこと。
こんにちは!
男子3兄弟きんぐブラザーズの母、8期生のたぶちです。
長男きんぐ(年長)が最近、なわとびの前とびを習得しました!
日々記録に挑戦しています。
今回は習得するまでに家で練習したことを紹介したいとおもいます。
家の中で出来る練習
(1)両手をそろえて肩まわし
→最初はそもそも両手を同じタイミングで回すことすら怪しかったので、
両腕を同じタイミングで前にまわす練習をしました。
(2)タオル三枚を使って、ひじから下のみ回す練習
→縄跳びが上手な人はひじを固定して手首だけでまわしている・・・
それを実践すべく編みだした策がこちら。
はじめはぎこちなく、回すタオルが手首に巻き付いてしまうこともありましたが、
何度か練習して出来るように。
(巣ごもり消費で購入したトランポリンがあるので、ジャンプしながらの練習も。
トランポリンをお持ちの方は併用した練習オススメです!)
椅子の上に軽いクッションを置いて、
その目の前でタオルをまわしてクッションを落とす!というゲームをもしました。
なわとびを使ってやったこと
腕が回せるようになっても、いざ縄を回すとなぜか体の様々な部分に引っかかる・・・
そこで。
(3)縄を前に持ってくるのみの練習!
→それを何度か繰り返し、
縄が前に回せるようになったら一度ストップ。
(4)「せーの」でジャンプして縄を乗り越える練習。
はじめは分けての練習を、徐々につなげていくようにしました。
なぜがジャンプが早くなってしまったり、着地でしゃがんでしまったり。
失敗は数知れず。
そんな時は「落ち着いていっしょにとぼう」と
目の前で一緒にゆっくりとジャンプしました。
継続は力なり!出来たら沢山ほめて次の目標を決めよう!
長男きんぐは我が家のなかでも努力家です。
ただ練習をするのではなく、今日は〇〇が出来るようにしよう!と、
一つずつ目標を決めて練習をして、
出来たら家族みんなで喜び・沢山ほめています。
おまけで長男きんぐがなわとびの前とびの他に出来るようになったこと。
大繩も記録140回!
夫とヨガをやるうちに三点倒立もマスター!
継続は力なり!
つぎは後ろとびマスターだと意気込んでいます。
我が家の練習法でしたが、なわとび練習中のお子さんの参考になれば幸いです!
Instagramで絵日記やおうち幼稚園でやっていることなどをアップしていますので、
もしよろしければフォローしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください