更新 :
反省…。園長先生から『絶対にしないで!』と言われた事を初日にしてしまいました…

長かった冬も終わり、入園・入学の季節ですね。
春が1番子どもの成長を感じる事ができる季節ではないでしょうか?
入園・入学説明会
入園・入学準備
そして春休みの子ども達の相手…
と、やる事が多くバタバタの春休みだったのはうちだけじゃないハズ!
園長先生から『絶対にしないで!』と言われた事を初日にしてしまった、私のやらかしエピソードをご紹介します。

新学期 子どもには言ってはいけない言葉
息子の入園説明会で、園長先生から『どうだった!?』『楽しかった!?』と、子どもに聞かないであげてください。とお話しがありました。
緊張して頑張って帰って来た子ども達。
いろいろ聞きたい気持ちを、ぐっと抑えて見守ってあげる。そうすると子どもの方から話してきます。その時は一生懸命聞いてあげてください。
疲れ切って帰って来た子どもは、親の質問にだいたい『うん』と答えます。聞きすぎると『もう分かんないよ〜』となる事もあるでしょう。
といった内容でした。
これって大人も一緒だなと。
まずはゆっくりしたい。
そして落ち着いて、自分の心の整理ができたら誰かに聞いてほしい!って自然な流れになりますよね。


説明会から1週間しか経ってないのに!!
慣らし保育で半日入園をする日がありました。
自分で制服を着て朝から嬉しそうな息子は、プレに通っていた事もあってか、初日はグズグズせずに笑顔で教室に入って行く事ができました。
と言っても約2時間後には帰って来るので、半日お預かりってあっという間ですよね。
家でソワソワしながら家事をしてると、もうお迎えの時間。笑
教室からでてくる息子の様子を録画していると、まさかの出来事が…!!
『新しい教室どうだった?』『お友達と遊べた?』と質問しまくる私の声がバッチリ録音されていました。
あんなに!
あんなに共感して、実践してみようと思ってたのに…!!
そしてやっぱり返事は全部『うん』でした。
どうやら年少初日の息子より、私の方がドキドキ興奮していたようです。
帰り道にその事に気づいた私は、家では話してくれるのを待つ事に。
お昼ご飯を食べて塗り絵を楽しんだ後、息子から園の様子を話してくれました。
来週は7歳娘の始業式もあります。
また同じやらかしをしないように気をつけなくては。
みなさんは私のようにならないよう、是非実践してみてくださいね。
