更新 :
ラン活中の方必見!【金色のランドセル】を背負って入学した一年後…

こんにちは!つばきです(^^)
北海道は雪解けも進み暖かくなってはきたものの、桜の便りはまだ届かず…。
そして4月といえば入園、入学の方も多いと思います。
ご入園、ご入学、おめでとうございます。そしてご進級、おめでとうございます
今日は新年長さん、新年中さんでラン活中の方へ、我が家のラン活についてとその後の話をしたいと思います
我が家の長男(7歳、新2年生)はTHE☆男の子でかっこいいものが大好き
長男がラン活を始めたのは年長に進級したばかりの時で、丁度今から2年前のことでした
来年は小学生!と自覚はあったものの『ランドセル?何それ美味しいの?』状態の長男
まずは通っていた幼稚園から山のように持ち帰ったランドセルのパンフレットを見ながら「長男は何色のランドセルが良いの?」と聞くと【レインボーかキンピカのがいい!!】と…
とりあえず夫と頭を抱えました(笑)
近所で行われている展示会やショッピングセンター内のランドセルも一通り見て回り、本人に背負わせてはみるものの、そもそもレインボー色のランドセルには出会えず…
(刺繡部分がレインボーになっているものはあったのですが、生地がレインボーではないのでNG)
金色のランドセルは展示会でもちょこちょこ出会いましたが男の子の好きそうなエンブレムが入っていたりギンギラ過ぎて
親として【本当にこの子はこのランドセルを背負って登校するのだろうか?】と心配&不安しか生まれず…
さりげなく「こっちの方がかっこいいじゃん!」とか「これ超似合ってるよ」とか「メチャクチャ強そうに見えるよ」(?)とか
なんとか黒や紺やネイビーや茶色やメジャーどころな色に落ち着くように、夫と必死になって声をかけましたが、どれも受け入れてもらえず…
結局本人が「レインボーがないならキンピカ!キンピカならどんなデザインでもいいから!」と強く金色を希望したため親が折れ、我が家の長男は【金色】のランドセルで登校しています
実際に【金色】のランドセルで登校してみて
去年金色のランドセルを背負って入学した長男。同級生で同じ色のランドセルの子はいません
でもお友達とランドセルを背負って笑顔で登校している長男の姿に、本人の希望したランドセルにして良かったかな、と私も少しずつ思えてきました
最初こそ【お友達の中で浮かないかな】【イジメられたりしないかな】
そんなことも考えましたが長男いわくそんなことは全くないそう
人と違う=イジメられる、という発想自体今の子達にはない様子で
人と違うところも全て受け入れながら上手に関わり合いを持てているように感じます
それって凄く大事なことだし素敵なことだな、と子どもたちを見て感じました
男の子=黒、女の子=赤、といった先入観が私にはまだ若干ありましたが
男の子には黒、紺、ネイビー、茶色、青
女の子には紫、ピンク、赤、茶色、水色
この辺りの色が人気のようですが、サイドに格好良いエンブレムが施してあったり、可愛い刺繍が施してあったり
今のランドセルってどれも人とはどこか異なるところがあるのが当然!ばりに、どれもお洒落で素敵なので迷う子は迷ってなかなか決められなさそうだな、と思います
その時に親として6年間使うことを考えたアドバイスをする程度の関りで
まずは子どもの意向をしっかりと把握した上で様々なランドセルに見て、触れて、背負って
子どもが納得した最高のランドセルをどの子も選べると良いな、と思います
高学年になるにつれて【金色のランドセルじゃない方が良かった】と、いつか長男がいう可能性もありますが(笑)
個性的だと言われることが多いランドセルでも意外と周りは気にしないし、子どもが気に入ったランドセルで学校生活の最初の一歩が踏み出せると良いのではないでしょうか