更新 :
トレジャーハンターツアー!(前半)子供と砂金採り体験に挑戦!

こんにちは!あんふぁんメイトの山口です。
先日、トレジャーハンターツアー(自称)として山梨県に遊びに行ってきました!
山梨県と言えば、果物狩りで毎年遊びに行きますが今回の主役は鉱物!
山梨県で有名な鉱物は水晶だと思っていましたが、
実は金山が幾つかある事を今回初めて知りました。
という事で、今回のメインは砂金採り体験!
どこでどんな体験が出来るか、ご紹介します。

砂金採りが出来るのはここ!
山梨県でゴールドラッシュ!
【甲斐黄金村・湯之奥金山博物館】
■住所 :山梨県南巨摩郡身延町上之平1787番地先
■電車アクセス :JR身延線「下部温泉駅」から徒歩3分
■車駐車場 :無料で広い
■開館時間 :9時~17時 (受付は16時半まで)
■休館日 :毎週水曜日、年末年始
■入館料 :展示大人500円、砂金採り700円/展示小学生300円、砂金採り500円/展示幼児無料、砂金採り500円
■セット割り :大人1100円/小学生700円/幼児500円
※入館料+砂金採り、支払いは現金のみ
■所要時間 :博物館のんびり見て約1時間、砂金採り体験30分
★駐車場に無料の足湯がありました!
「しもべ黄金の足湯」
博物館で金についての学んで、砂金採り体験を楽しみ、足湯でサッパリ癒される場所です。

最初に「金」について学ぼう♪
全国でも珍しい砂金採り体験が出来る博物館という事で、
体験を楽しみに行きますが、最初は博物館で「金」についての歴史を学びます。
大人も子供ものめり込むようなお芝居の再現VTRや、人形を駆使した案内で
思わず「へぇ~!」と言いながら「金」の歴史を簡潔に学びました。
博物館は大き過ぎず、小さ過ぎず、上手に映像を使っているので幼児でも飽きずに見応えのある内容です。
日本全国で採れた砂金に驚いたり、
本物の大判小判や、金貨など貴重な展示物を見れたのも楽しかったです♪
また所々に子供向けのスタンプラリーもあり、
金についてのクイズもあります。
全部答えるとお土産も貰えちゃいました♪


いよいよ砂金探し体験!
金について学んだところで、砂金探しの体験コーナーへ!
子供だけじゃなく、親も一緒に参加しました。
何なら親の方が夢中になるかも!?
やり方は係の方がサクッと教えてくれます。
荷物をコインロッカーに預けることが出来るので、
作業中に荷物が邪魔になったり水濡れを気にせずに集中できます♪
体験時間は30分ですが、夢中になるのであっという間でした。
パンニング皿という専用の道具を使って、水の中に沈む砂金を探します。
探し方は砂を水と一緒に掬ってひたすらゆするだけで簡単なので、
未就学児は出来ると思いますが、重さや水の事を思うと未就園児は難しいと思います。
小学生は1年生でも余裕でした!
結果は息子2粒、パパ2粒、ママ1粒でした~!
もう一回戦行きたかったけど、中腰で腰が痛くて笑
この後ももう一か所行きたい所もあったのでこの日は終了。



終わった後、砂金採りの常連さんが声を掛けてくれて
砂金採りのコツやこれまでにここで集めた砂金や、銀を見せてくれました。
これが凄すぎてビックリ!!
小さな保管ケースにギッシリの金と銀!
持たせて頂いたら見た目に反する重さ!
思わず感嘆の声が漏れます。
砂金採り体験には番付表もあり、素人から玄人まで名を連ねています。
我が家はやっと1、2個でしたが常連さんは1回で数十粒見付けるそうです!
過去には1回で50粒以上見付けちゃう方もいらっしゃるのだとか・・・
まさにゴールドラッシュですね!
砂の中には砂金だけではなく、銀(仁丹のような見た目)、鉱石も入り混じっています。
銀もお持ち帰りOK!
素人はついつい小さな鉱石に心奪われて拾うのに時間を使っちゃうんですよね。
罠だ!笑
と分かっていますが、まんまと?引っ掛かっておりました笑
常連さんからのアドバイスもとても面白くて、参考になりました。
(一番最初のゆすって金を砂の下に落とす作業をじっくり行うと見付けやすいとの事)
是非また二回戦目を体験しに行こうと思っています。

しもべ黄金の足湯
博物館、砂金探し体験と楽しんだ後は、
温泉街だという場所にふさわしく、駐車場にある足湯へ。
こちらは無料です♪
下部温泉は源泉が温めらしく、足湯も温めでちょうど良い温度でした。
砂金探しで立ちっぱなしだった足もここでサッパリと癒されました♪



トレジャーハンターツアー前半まとめ
トレジャーハンターツアーとして金について学び、
砂金採りにチャレンジしてみました!
金は重いという事を体験を通して親子で実感。
小学1年生も十分に楽しめて、学びも有り素敵なお土産も出来ました。
見付けた砂金は1粒当たり大体50円位だそうです。
今は金が値上がりしていますので、今後もっと値段が上がるかも!?
子供と一緒に体験をされる方はお着替えか、防水エプロンの用意をおススメします。
息子はパンニング皿を水中でゆすっている内にお腹周りから半ズボンまでビッショリでしたー。
体験後、オールお着替えしているので途中で服が変わっています笑
ツアー後半では温泉でトレジャーハンター♪をご紹介します。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
※写真の撮影、掲載について確認しております。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください