ブログ

更新

【保活】兄弟で同じ保育園に入れたい!保活2回目は1回目にない悩みあり

【保活】兄弟で同じ保育園に入れたい!保活2回目は1回目にない悩みあり

「保育園入れますか?」

第二子出産に伴い育休中のyonです!
最近児童館などにおでかけし始めて、ご近所のママさんたちとお話する機会が増えました。
「お兄ちゃんは保育園に行っている」と言うと、保育園に関する質問をしてくれる方もちらほら。

「保育園入れますか?」
「どこだったら入れますか?」
…ごめんなさい、わかりません!!

長男の保活経験で感じたことは、
【開けてみるまでわからない】
ということ。
それどころか、結果が出たあとも不思議なことだらけ。

保活は最後まで「わからない」

ママ友間の情報交換会に何度か参加し、「このエリアは厳しい」「こういう状況なら有利になる」など、なんとなくわかった気になってアレコレ予想したりしていたのですが、結果的に「え?そうなの?」というケースが多々ありました。

話を聞く限りその就労条件では厳しいのでは?というご家庭でも第1希望で通っていたり、
ある園で、お兄ちゃんが在籍していても入れなかった方がいる一方、ほかの第1子の子が入れていたり。
「すごーく人気の園!」と言われていても、あとから辞退が出て、あわや全滅か?と思われた方が二次募集で大逆転!とかもありました。

直接話を伺った方の中には、第1希望を辞退した方もいます。

こちらからアレコレ家庭の事情に詮索を入れるなんてことしないですし、情報交換会に参加しているメンバーにも偏りがあるので、こんなものなんだなぁと思いました。

わたしの住む自治体では、選考にかけるための「指数」も開示されることはなく、「結局我が家は何点として選考されたのか?」というのはわからないまま結果が出ます。
(※自分で指数表を見ながら計算することはできます。各園の最低指数結果も開示されます。)

兄と同じ園に入れたい!

わたしはどうしても長男の通っている園に次男を通わせたいのです。
あれこれ、いろんなパターンをシュミレーションしてみると…

1.兄弟バラバラの園に通うことになった場合

我が家は基本的にわたしが送迎をしています。現在1年のうち96パーセントはわたしの徒歩(もしくはベビーカー)送迎です。
これはもう主人の職業上、どうにもならんです。

祖父母も近くにいないので、園をふたつまたぐのは非常に厳しい。
時間をかなり余裕を持って行動していないと職場にも保育園にも迷惑をかける可能性があります。
また、行事に関しても日程が重なったり連続した場合などの不安があります。

そして、自転車が必須となり、駐輪場の契約も必要になります。
がんばれなくはないけれど、それをどうやってがんばるのか、イメージできません。

同じ園への転園が叶うまで、工夫して上手に乗り切れれば良いのですが、イライラキリキリしながらがんばるくらいなら、いっそ転職するなり退職するなり、ほかの方法でがんばりたいところです。
悪いイメージしかわいてこない。涙

2.育休を延長した場合

希望園を兄の通う保育園に限定し、入園が叶わなかった場合です。
会社の制度では延長が可能なので、次男の保育園入園を再来年の春まで見送ることができます。
(再来年2歳児クラス入園希望となります。)

しかし!問題は長男!!

特例で育休中の在園が認められていますが、認められているのは次男が満1歳の4/1を迎えるまで。
つまり次の4月にわたしの復帰が決まってないと長男は保育園を退園しなくてはなりません。

えーそれは困る!というわけで、次男の育休延長は我が家的にはほぼあり得ません。

これ、どうなんでしょうかね?
長男を家でみるのが嫌だ!ということではなく、保育園を辞める代わりに幼稚園に入園させなくては!となれば、それなりの準備が必要になりますよね。どこの園が良いかなど慌てて情報収集するの?入園願書は間に合うの?

そして、そのまま幼稚園に通うのであれば仕事の仕方を見直さなくてはならない(続けていける?)
保育園に戻るのであればまた保活をする。
(一度退園からの保活は指数がかなり高くなるので入りやすいのだとは思いますが、)戻れる保証もないし、いくら子どもの適応力は高いといえど1年単位で行ったり来たりして大丈夫なんだろうか。

いろいろ調べてみないと、行き当たりばったりでこの方法をとるのはかなりリスキー。

3.何が何でも第1希望で通す努力をした場合

これは努力なのか?こうでもしないと苦しい現実。要は指数を上げること。
4月入園の願書を出すギリギリ秋ごろに認可外保育所に預けて職場復帰した場合、指数が加点になります。(自治体によります。)
実際この方法で第1希望に入園させている方は何人か聞いたことがあります。

個人的には上記の1と同じくらい嫌です。ワガママ言うなと言われても。みんなそうやって頑張ってるよと言われても。

ちなみに認可外保育所に入れたとしても、最寄り駅の隣駅から徒歩10分くらいのところにあるので、6ヶ月間は上記の1と同じかそれ以上の状態になります。
(認可外が嫌!ということではないですよ!)

ひとつの手段ではある。

とりあえず出来ることから保活スタート!

モヤモヤ愚痴を言ってもどうしようもないので、(なにより子育てを楽しまなくては!)今6月時点でできることからやっています。

・役所で現状を確認し、相談する。
・保育園で現状を確認し、相談する。
・職場の人事部に相談する。
・児童館や支援センターの職員さん、ママ友などに悩んでいることを打ち明けてみる。
・選考にかかる調整指数や同点時判定基準など、自治体から公表されているものをよく読んで注意する。

保育料の滞納があった記録などでも判定基準が下がったりするみたいです。(※自治体による)

あと、保育園のことだけではないのですが、自治体の長に直接届くという手紙を書いてみたり、役所の子育てワークショップに参加したり、ちまちま活動しています。

どういうことで悩んでいるのかを伝えたり、まわりの方たちがどんな悩みを抱えてるのかを知れたりします。
行政に届け、イチ個人の悩み!くらいの感じで。

もっとこういう考え方があるよ!というのがあれば教えていただきたいです。
保活で不安を抱えている方、悩みを共有しましょう〜!

広い視野で保活に臨みたい!それが全てじゃないはずだから!

この記事を書いた人

&ブロガーズの画像

&ブロガーズ

読者代表ブロガー。全員が乳幼児〜小学生を育てるママ・パパで、生活者視点で自分の興味関心を起点に発信しています。情報感度が高く「一芸あり」のメンバーも多数。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌