ブログ
小学生男の子と幼稚園児女の子のママです

公開

過去最高額のクリスマスプレゼント?!アップライトピアノがやってきた!

過去最高額のクリスマスプレゼント?!アップライトピアノがやってきた!

こんにちは!
我が家では小学4年生の長男が3年ほど、4歳の長女が今年夏からピアノを習っています。

「生ピアノは高いしご近所さんへの音も気にしないといけないから、練習はずっと電子ピアノで!」と強く心に決めていた私ですが、
12月のクリスマスシーズンに、とうとうアップライトピアノを購入しました。
おうちにお迎えしたピアノと、ピアノが来てからの子どもたちの変化をご紹介します。

電子ピアノからアップライトピアノへ

私はピアノを習ったことがなく素人ですが、電子ピアノでの子どもたちの練習をみていて、気になっていたこと

・手首が下がる(電子ピアノの鍵盤が軽いので、手首が下がったまま弱く弾いてもそれなりの音色が流れるため)
・指の力が育ちにくく、グランドピアノで弾くと響きが足りない。等々

それでも、お手頃な価格、音量の調整ができる電子ピアノは何時でも弾けるし気に入っていて、何年もアップライトピアノの購入の決心がつきませんでした。

今年初めてピアノコンクールに挑戦した長男。
そうすると電子ピアノでは練習しづらく、物足りなさも感じるようになったようです。
ピアノの先生からも「強制ではないですが、そろそろアップライトピアノを」とお話をいただいてました。

とはいえやはり高額な生ピアノ。
ショッピングモールにある楽器店で試弾して子供が欲しがったピアノは70万円のものでした。
予算が足りず、申し訳ないけど諦めてもらったり。。

そんな中、近所の楽器店でカワイのサイレント付きアップライトピアノを発見。
スイッチを入れなければアップライトピアノ。
スイッチを入れると、音がヘッドホンから流れ、外には打刻音しか聴こえなくなるピアノです。
長男に試弾してもらうと「これ、いい!」と気に入ってくれたので即購入しました。
お値段は、20万円以上。。。

アップライトピアノが来てからの子供たちの変化

アップライトピアノがきて、大喜びしたのは4才の長女でした。
「ピアノ練習する!」と一日に何度もピアノを弾きます。

2週間ほど経った時、長男が「電子ピアノと全然違う。最近ピアノ弾くのが楽しい」と教えてくれました。
家族で「ピアノちゃん」と名前を付けて楽しく練習できるようになりました。

これからもたくさん弾いて上手になってほしいなぁ。

この記事を書いた人

えいみの画像

大阪府

えいみ

小学生男の子と幼稚園児女の子のママです

コストコのお買い物、子どものお勉強、家族でのお出かけ、ガーデニング等楽しい事をたくさんお伝えしていきます

えいみ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌