更新 :
「あー忘れた!」親の持ち物チェックでうっかり防止
4月、新年度が始まり
入園入学・始業式を迎えますね!
ワクワク・ドキドキ
子どもの晴れ姿に
親としても嬉しさと安堵の日
子供の持ち物と
親子の身だしなみに気が行き
ありがちな忘れ物
「やっちまったー」
を減らす為
予めチェックしておきたい
親の持ち物
忘れがちなアイテムベスト3
第3位
★救急セット
いつもと違う状況に
子どもは
テンション上がりがちです
はしゃいで走り回り
転んで擦りむいたり
たんこぶ作ったり
できるだけ周りに迷惑や心配をかけぬよう
絆創膏やウェットティッシュは
最低でもお守りとして
忍ばせておいてほしいです
さらに汚れていいフェイスタオルも
あると良いです
お茶をこぼしたり
緊張しておもらししたり…
いつもない失敗をしてしまうことも
さっと出して優しくフォローできると
お子様も気持ちが落ち着きます
第2位
★上履き・スリッパ
別の袋に用意して
それを入れ忘れたり
玄関に置いたままにしたり…
コロナ緩和で
ご家庭の参観人数制限も
融通を利かせてくれている施設が
増えていますよね
なので参加人数分の室内履きをお忘れなく
あと携帯スリッパであるのが、
合皮の経年劣化問題
以前使って問題無くても
しばらくして開くと
ペリペリ・ボロボロ…
これが割とあって
現地で恥ずかしい想いをするなんでことも
なのでしばらく使っていない
携帯スリッパに関しては
開いて合皮が問題ないか、
お手入れ含めチェックを!
もし携帯スリッパを廃棄したら、
ママさんなら
次はヒールスリッパにしても
良いと思いますよ。
園や学校の床って
冷たいですよね。
携帯スリッパは折りたためたり
軽量にする為薄いんです。
だから床の冷気が伝わりにくい
ヒールをお勧めします
やや嵩張りますが
携帯スリッパより劣化しにくく
美脚効果もあって◎
あと脱いだ靴も持っているよう指定されることも多いので、
脱いだ靴も入るA4程度の巾着かエコバッグに入れておくと無駄がないです
写真左はダイソーでラッピングコーナーにあった手付きギフトバッグを
シューズッグとして、右は貰い物の不織布トート
第1位
★メモリーカード・バッテリー
今はスマホで全て済ませる方も多いかもしれませんが
カメラやビデオ
かわいい我が子を撮りたくて
良いカメラを用意したのに
バッテリーを充電して
充電に刺したまま忘れてくる…
お気に入りの写真をプリントして
メモリーカードを出したまま
入れ忘れる…
「あるあるー!」
って思った方
はい、すぐやりましょう!
保護者の持ち物を
書いてくれている園もありますが
メモリーカードやバッテリーは
基本書いてませんからね
当日はお子様も
テンションがあがって
思わぬ行動をしたり
意外な事で時間を取られて
慌てます
持ち物リストを
カバンに入れて出かける前に
チェックしておける体勢だと
さらに安心かもしれません。
まぁ忘れて失敗したとしても
後々それが良い思い出だったり
笑い話になったりするのでそれはそれでアリですね★
あまり硬くなり過ぎず
晴れの日を楽しんでくださいね