ブログ
インドア子育て中。子ども3人楽しい毎日を目指して!

公開

【小学生】初めての国語辞典で自分が8歳の時には気づかなかったこと

【小学生】初めての国語辞典で自分が8歳の時には気づかなかったこと

この春で小3になる我が家の長女。1年生の頃は音読が本当に苦手でなかなか上手に読むことができず、私が毎日つきっきりで読めないところは繰り返し読んだり、難しい漢字は振り仮名をふったり・・・。2年生の最後の方でやっと文章が読めるようになってきました。

上手に読めるようにはなってきているんですが、ただ読んでるだけ??と思うようなところもあり、読解できているかというと少しクエスチョンな様子がみられます。

音読が終わった後にある単語を「これってどういう意味?」と聞いても「わからない」と長女。・・・ですよね。

使いこまれた国語の教科書。1年間お世話になりました

国語辞典を購入して塾の先生から教えていただいたこと

長女の通っている塾には先生との連絡帳があって、先生からはどんな学習を希望しているかを書いていいことになっています。
今回は辞典の活用の仕方について質問してみました。

1.調べ方のコツとどんな時に辞典を使えばいいか
2.家庭で実践できること

【先生の回答】
●塾では身近な言葉(科目)や意味の分からない言葉などを中心に学んだとのこと
●家庭で実践できることは、好きな食べ物や国・動物などの親しみのある言葉を調べて記録をするとモチベーションを維持できる

確かに調べたままだと忘れてしまったりするので、書きとめておくことで後から見直すこともできるし早速実践してみようと思いました。

自分が小学生の時は気づかなかったこと

辞書の引き方はわかっていると長女は言っていたんですが、心配だったので購入してから初めて長女と一緒に「こうえん」という単語を調べてみました。小学校2年生が習う漢字は「公園」。その「こうえん」という読み方だけでもこの辞書には4個もあるということ(公園・降園・講演・後援)。果たして長女は探しだせるのかしら・・・。

【自分が小学生の時は気づかなかった!私が思う辞典を引く理由】
日本語は同音異義語の単語が何種類かありますよね。例えば、朝と麻。同じ「あさ」という読み方でも意味は違います。国語辞典で自分が調べようとしているのは、どの単語や意味なのかを考えるということが学びにつながっているのかなと。スマホで手軽に調べられる時代ですが、あえて辞書を引かせることに意味があることに改めて気づきました。

有名な一休さんのお話に『このはしわたるべからず』と書かれた看板があったが、一休さんはどうどうと真ん中を渡ったという。これって『端』と『橋』の意味を知っているからこそ面白味がわかる話しですよね。
このお話しは一例ですが、たくさんの言葉の意味を知っていれば物語のとらえ方や考え方もより深く伝わって、長女自身が本を読む楽しさに気づいてくれると嬉しいです。

ちなみに長女は「これでしょ?」としっかり「公園」を探すことができて一安心。

30年以上前に小学校の先生に、わからない時は辞典を使って調べなさいと言われたような記憶がうっすらあるような・・・。自分が小学生の時にもっと辞典を活用していれば、当時の学習の理解度も変わっていたのかなと少し後悔。

学習の解釈はそれぞれだと思うので、皆さんが思う辞典をひく意味や理由をみつけてみてくださいね。

我が家の初めての国語辞典と漢字辞典はこれっ!

例解学習国語辞典第十二版・漢字辞典新装版 名探偵コナンバッグ付きセット

特典
・名探偵コナンバック付き・辞典引き付箋
・名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000特別版
・学年別漢字表ポスター
・楽しく覚えよう四字熟語ポスター

出版社:小学館
価格:4840円

オールカラーで見やすく、すべての漢字にルビがふってあるのでまだ習っていない漢字があっても安心して使う事ができます。そしてコラムやところどころ挿絵も入っているのでわかりやすい作りになっています。

特典のコナンバッグにすっぽり2つの辞書が収まるので持ち運びにも便利です。

「特大の学年別漢字表ポスター」「楽しく覚えよう四字熟語ポスター」は長女が自分でテーブルのクリアマットの下にいれていました。特に四字熟語ポスターはお気にいりのようで、この春に年長になる長男と二人で読みあっています。

小学館のマークがついている辞書引き付箋もついていて、なんだかレア感があって得した気分です。
これからたくさん活用できるように長女と家庭学習頑張っていきたいです。

国語辞典と漢字辞典。オールカラーで読みやすい
コナンバッグついてきます
2冊の辞典がすっぽり収納できて持ち運び便利
クリアマットの下にポスターをいれて活用中

自分が小学生の時にもっと辞典を活用していれば!
公開?航海?いえいえ「後悔」が正解!!
長女との自宅学習が楽しいものになりますように。

この記事を書いた人

matsuの画像

神奈川県

matsu

インドア子育て中。子ども3人楽しい毎日を目指して!

夫、長女8歳(小2)、長男5歳(年中)、次男(2歳)
お家遊び大好きですが、思いたって電車で遠出したりも。地域の子ども達に読み聞かせやわらべ歌の活動をしています

matsu:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌