ブログ
3人の子を持つ働くママ。多趣味・多推しの物欲高めな一家。

更新

【0円学習】子どもの『何で?どうして?』を親子で答え探し

【0円学習】子どもの『何で?どうして?』を親子で答え探し

【0円学習】

前回の【0円インテリア】で
お花を飾る話をしました

道端に咲いている草花
全部名前分かりますか?
私は知らない名前の方が
圧倒的に多いです。

子どもが摘んできてくれた草花で
名前を教えられないものがあったら
ぜひ図書館へ行き図鑑で調べてください

図書館は無料ですよね
あれだけたくさんの本から
無料で本が借りられるって
本当にすばらしいシステムだと思います。

今はサブスクで、という手軽さもありますが
実際に行ってお子さんと一緒に選んでみてください。

親が選んであげるものと
子ども本人が選ぶものは違うと思うので
子どもに選ばせてあげるといいと思います。

買い物に行った時に
あれ欲しいこれ欲しいと言われると
NGを出してしまうことがありますが

図書館でこれがいいと言われて
快くOKを出せる心の余裕(笑
これもある意味大切(´▽`)

子どもが選んだものを
借りて家に持ち帰れると子どもも嬉しいし
親も子どもがどんなものを選んだのか見るのが楽しみですよね。

子どもに教えると共に自分も学べますし
親子での学び共有はより記憶に残ると思います。

近所の図書館へ

【0円学習】まずは図書館のカード作り

私の住む地域では生まれてから4か月児教室で
『図書館でブックスタート』というシステムがあり
ボランティアさんが読み聞かせをしてくれて
たくさん本を入れても大丈夫なキャンバスのトートバッグと本がもらえます
(読み聞かせの本の種類はその時々で変わります)
そこですぐカードも作れますし
都合が合わなくても図書館でも同様に
『ブックスタート』のイベントを毎月開催しています

皆さんのお住まいの地域でも類似のイベントをされている可能性があるので
ぜひお住まいの地域の図書館情報をチェックしてみてください

ちなみに、私の住む地域では1人15冊 2週間借りられるんです
(予約がなければ+2週間延長可)
15冊ともなると重さもありますが(^-^;

私が小学生の頃は2~3駅隣まで電車で行き
1人3冊までしか借りられませんでした

借りたい本を3冊に絞るのは至難の業
(毎回読み終えずに3冊そのまま返すことがほとんどでしたけど(-.-))

我が家は夫以外の4人分カードを作っているので
合計でMAX60冊借りられます
さずがにそんな借りたことはありませんが
30冊程度借りていたことはあります
その時の自宅の本棚は借りた本で一杯でした…

夏の宿題の調べ物があるときに15冊借りられるのは有難いんです
長女の通う小中学校では夏休みに
『図書館を使った調べる学習』が課題に含まれています
なので図書館は身近な存在

夏の図書館は涼しいですし無料で最高の
【0円学習】の【0円スペース】です

分野にもよりますが
どれにしようか迷う程たくさんの参考本や図鑑がありますよ(*'ω'*)

『ブックスタート』のキャンバストート
結局1人3冊借りる(^-^; 持ち歩ける薄めの植物本セレクト
青くて小さい儚げな『オオイヌノフグリ』

【0円学習】本を持ってお散歩

図書館で図鑑が借りられるようなら
お散歩しながら
名前を知らない草花を調べてみるのもオススメです。

フルタイムでお仕事されている方は
普段日中にお子様とお散歩する時間が取れないかもしれませんし
休みの日が雨かも知れません(´;ω;`)

休みの日が雨でも
図書館で本を借りて予習しておけば
次の晴れの日にこの草があるか
探しに行こうと楽しみができますね(≧▽≦)

昨日咲いていても今日はしぼみ
別の花が咲き始める
毎日ちょっとずつ違う景色

よく見る雑草としか
思っていなかった草花にそれぞれ名前があり
あの草花の親戚なのね…。と、意外な発見があるものです。

子どもは何に興味を示すかわりません
親が苦手で見せていない分野が
実は子どもが得意な分野である可能性。

草花を見ていたけど
その近くにいた虫に興味を持つ…。なんてこともあります。

子どもの中に
秘められた可能性や方向性を
成長と共に観察してみるといいと思います。

子どもが発する
『何で?どうして?』は
学びのきっかけです

いかに子どもの興味を引き出すかは
言わば親の腕の見せ所(''◇'')ゞ

お金を出して学べるものは
たくさんありますが


まずは
お金をかけない学びと遊びで
毎日の親子の時間を楽しんでみるのも楽しいですよ。

今どきよく見つかる『カタバミ』
春の七草で同じみ『ホトケノザ』
我が家周辺は『雑種たんぽぽ』中心
四葉たくさんの株発見!この画像内にいくつあるかな?

この記事を書いた人

通地陽子の画像

千葉県

通地陽子

3人の子を持つ働くママ。多趣味・多推しの物欲高めな一家。

インテリア カラーコーディネーター整理収納アドバイザー

同じ生年月日の夫・私・中2女子・年長女子・2歳男子の5人家族。子供中心に毎日振り回される日々の記録が多め。毎日が楽になるアイデアやアイテム探しが趣味です。

通地陽子:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌