ブログ
3人の子を持つ働くママ。多趣味・多推しの物欲高めな一家。

更新

【幼稚園行かない…】個人面談で先生から告げられた衝撃の事実…

【幼稚園行かない…】個人面談で先生から告げられた衝撃の事実…

5月連休過ぎて
始業から約2ヶ月経ち
中には登園イヤイヤが
始まる子、いませんか?

登園イヤイヤ
現在年中の次女もありました
『ようちえんいかなぁ〜い』

お仕事しているママさんは
当日そんな事言われても
困りますよね

でもこちらの都合を押し付けても
反発されるだけな事がほとんど

でも『ようちえんいかない』
何でそう言うのか

それを聞いてあげたり
汲み取ってあげたりすると
『ようちえんいかない』は
自然となくなりました

次女の場合
なぜなのか聞いても
はっきり答えず
(本人もよくわかっていないから言えない)

様子を見ると
まだ生活リズムが身に付かず
ただ単に眠くてまだ寝たいから
幼稚園行かない、だったんです

必ずしもそういう理由ばかりでは
ないと思いますが
もし別に理由があり
お友達や先生に問題があるなら
何がどうイヤなのか
たかが幼稚園児の不満と思わず
聞いてみてはどうでしょう?

親だけで解決しない場合は
幼稚園や周りにも相談した方が
良いと思います

希望者だけの個人面談を
時期で設定してくれている園は
その時やその前でも直接電話で
聞いてくれる場合もあります


私は希望者だけの個人面談の時は
基本希望します
やはり自分がいないところでの
子どもの様子や言動が問題ないか
気になるので

風船を一生懸命ふくらませてる

担任から言われた衝撃の事実

去年、年少初めての個人面談で
担任から言われた衝撃の事実

『お友達に対しての言い方が強いことがあります。
大きい声で威嚇すると、一緒に遊んでる子が離れていってしまうので』
といった内容

家で確かに姉妹喧嘩する時に
キーキー言う感はあったけど
外でもそうかと知ってガックシきました

確かに家と外で変わるかと言われれば
まぁそう変わりませんよね

上の子と8学年離れているので
口喧嘩で勝てるはずがなく
声量で勝とうとするんですね

私も短気で何度か言って聞かないと
つい強い口調で言いがちなのを
改めないと、と反省しました

去年入園した頃は
末っ子長男が産まれて日も浅く

弟に注目されがちな環境にも
やや不安定になっていたのかもしれません

去年の園での様子を聞いて以降
私自身もできるだけ穏やかに
子どもとの時間を優先に
姉弟の差をなく向き合う事を
心がけています

まだ自分の要望をうまく伝えられなくて
泣き喚いて何とか不満をアピール
という場面は多々ありますが

先日幼稚園に迎えに行くと
『お友達に優しくできて
周りの人気者なんですよ』
と先生が教えてくれました

調子に乗って過ぎる行動も
まだまだあるけれど
家でのグタグタ・イヤイヤが減り
だいぶ落ち着いて過ごせるようになりました

やはりこちらが考えている以上に
親の精神状態は
子どもに伝わってしまうので
自分のやる事をニの次で
子どもそれぞれとじっくり向き合うと
表情が変わるのが分かります

親の都合もあり
簡単に出来ない部分もあると思いますが
時々しゃがんで
リアルな子ども目線で
見回してみてませんか?

今まで見えていなかったものが
見えてくるかもしれません

弟のお世話してくれる余裕がでてきた

この記事を書いた人

通地陽子の画像

千葉県

通地陽子

3人の子を持つ働くママ。多趣味・多推しの物欲高めな一家。

インテリア カラーコーディネーター整理収納アドバイザー

同じ生年月日の夫・私・中2女子・年長女子・2歳男子の5人家族。子供中心に毎日振り回される日々の記録が多め。毎日が楽になるアイデアやアイテム探しが趣味です。

通地陽子:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌