更新 :
いくつ答えられる?【ひな祭り】の豆知識-前編-
先日1時間以上かけて雛人形7段飾りを飾った、インテリアコーディネーター通地陽子です。
3月3日、ひなまつりですね。
女の子がいないご家族だとひなまつりはあまりピンと来ないのかもしれませんが、
元女の子?!(母になった我々)やそのまた母はおひな様を飾って写真を撮るといった思い出もあるんじゃないでしょうか?
そもそも【ひな祭り】って何で始まったのか?
ひな祭りの豆知識
⚫︎ひな祭りの由来は?
ひとがたを川や海へ流して厄祓いをする中国の風習【上巳の節句】と紙人形を使った宮中のままごと【ひいな遊び】が結びつき、紙製立雛が誕生したのが始まりといわれています。
やがて人形は、流すものから飾るものへとなり、【ひな祭り】として皆でお祝いするようになりました。
⚫︎ひな人形の7段飾りは何なのか?
ひな人形の7段飾りは、平安時代の宮中の結婚式の設定になっています。
⚫︎なぜひな祭りを【桃の節句】ともいうのか?
旧暦の3月3日は桃の季節でもありますが、昔から桃には邪気を祓う力があるとされ、様々な神事に取り入れられていたので、邪気祓いをする上巳の節句が桃の節句と呼ばれるようになりました。
⚫︎ひな人形のひな壇の毛氈が赤いのはなぜ?
赤は血の色、神社の鳥居と同じく【魔除け】の意味があります。
⚫︎【菱餅】がある意味は?
菱餅は緑・白・赤の3色ですが、この色は【健康・魔除け・清浄を表す】と言われています。
他にも、【春を意味する色】という説もあります。
白:雪で覆われた大地
緑:雪解けの芽吹き
赤:美しい花
菱の形は心臓を表しており、邪気を払い娘の成長を願う気持ちの表れとも言われています。
⚫︎【ひなあられ】にはどんな意味が込められている?
主に桃・緑・黄・白の4色で、それぞれ四季を表し、一年の四季を通じて娘が健康でありますようにという願いが込められています。
ちなみに…関西風は塩や醤油味の「あられ」で関東風はお米の「ポン菓子」が主流で見た目も違います。
⚫︎おひなさまは何歳?
伝統的なお雛様は、18歳の時のお顔で作られているそうです。そう考えてみると大人っぽいなと思います。
おひな様とおだいり様の順番
⚫︎おだいり様は左右どちらでもいいの?
現在の標準的な飾り方は、向かって左に男雛・右に女雛を飾ります。
古来から【左が尊い】という考え方を重んじる京都や近畿地方の一部地域では、逆の向かって右が男雛・左が女雛の飾り方になります。
⚫︎立雛に御道具がない理由は?
おだいり様・おひな様が、表を歩いている設定の為だそうです。
⚫︎なぜひな壇に桜と橘があるのか?
私はずっとみかんの木だと思っていましたが、みかんでなく橘だそうです。柑橘類で日本原産のものは橘だけだそうです。
ただ、かなり酸っぱく種も多い為食用には不向きのようです。
おひなさまは、京都御所をモデルにしたもので、『右近の橘』『左近の桜』とも呼ばれます。この時お雛様側から見ての左右が基準となるので、向かって右が桜・左が橘となります。
⚫︎お道具は何を意味する?
これはご存知の方も多いかもしれませんが、鏡台や茶道具・重箱などのお道具は、結納品を表しています。
こういった設定がわかると、自ずと並び方も理解でき順番も覚えられそうです。
それでも、私は毎回初心者並みに忘れますけどね…