ブログ
3人の子を持つ働くママ。多趣味・多推しの物欲高めな一家。

更新

【ポイ活】1年間で驚きの金額が!!裏技とコツをご紹介

【ポイ活】1年間で驚きの金額が!!裏技とコツをご紹介

ポイ活の話をすると大抵夫にバカにされる、インテリアコーディネーター通地陽子です。

でも負けずに話します。(笑)
近所のドラッグストアポイントのポイ活で、
1年間で驚きの金額が貯まっていたんですーっ!!

皆さんいつも日用品類をどこで買い物しますか?
私はメインの買い物がドラッグストアのセイムスなんです。
松岡修造さんのCMでもお馴染みの、あの富士薬品の【セイムス】
私の住む地域はこの【セイムス】がたくさんあり、普段の行動範囲内に4〜5店舗はあるので、利用しやすい環境にあります。

今時のドラッグストアは、日用品以外にも食品や衣類、処方箋を扱う店舗もありますよね。
遅くまで営業してくれる店舗もあり、買い忘れがあった時にはとても助かっています。

私はへビーユーザーなのでお店のLINEとアプリ、両方登録しています。日により別々でクーポンが利用できることもあるんです。

皆さんは割引券があったら何に使いますか?

割引で購入するのにおすすめな商品

急に言われると迷うかもしれませんが、
やっぱり金額の高いもので必要不可欠なものに利用するのがお得です。

私がよく割引で利用するのは、お米(レトルトパックも含め)・おむつ・粉ミルク・薬中心です。(最近おむつと粉ミルクは割引対象外になってしまいました…(>_<))

お米は5人家族になってから消費が激しいので、割引は非常に助かります。
その他洗剤やシャンプーなどの消耗品に加え、市販薬も風邪薬・頭痛薬・胃薬、最近は鉄分の薬も常備するようになったので、このいずれかに利用するのが私の中での定番。

ちょこちょこレジでポイントが貯まったお知らせをしてくれるけれど、
ポイント数と実際の換金レートが違うとどうもピンと来ませんでした。
こりゃ一体いくら分のポイントなのさ!?
で、じっくり計算してみたところ…

計算は得意な方だけど…

ポイント数=金額でないからわからない

ポイント額の前に、まずは買い物金額から…。
昨年1年間のセイムスでの買い物金額が、税込約37万5000円!
これもアプリで履歴が見られるので便利です。
平均して月3万円以上ですね(^_^;)

引き続きポイントに関して。

元々ポイント率としては、購入金額100円で
・現金ポイント1ポイント
これに加え、
・ギフトポイント1ポイント
でした。

現金ポイントは400ポイントまで貯まって初めて200円分の値引が可能。(1ポイント=0.5円)
ギフトポイントはポイント数に応じた景品、又は2000ポイントまで貯まって初めて500円分のセイムスお買い物券に交換もできました。

この辺ですでに煩わしくなってきますよね…
分かりやすく言うと、4万円の買い物で
・現金ポイント400ポイントとなる(=200円分として買い物に利用可)
・ギフトポイント400ポイント(換金は出来ないけれど100円相当分)
4万の買い物で300円相当ということは…0.75%分のキャッシュバック。
そう単純に割合計算すると微妙ですよね

そして実際
1年間で貯めたポイント類を計算すると…

去年のレシートの一部

衝撃のポイント額は?!

な、なんと、
約1万8500円分!
購入支払いの約5%分のポイントが溜まっていたんです!
すごいですよね、物価高の中消費税が半分になるのと同じですよ!
これはバカにできませんよね。

基本的に日々の日用品の買い物は現金派ですが、先日お財布にお金を入れ忘れしまっていたんです。
ですがポイントが貯まっていて、そのポイントで5000円近く払えたんです。それはやっぱりうれしいし助かりましたよー。
クレジットで払えないわけではないんですが、後からツケが回ってくる感があまり好きでないんです。
それに現金払いの方がポイント率が高い場合が多いので、日々の買い物は現金メインです。
あ、買い物金額とさっきのポイント率の計算が合わないやん!?
って思いました?

そうそう
ここにカラクリがあり、ポイントの裏技を説明すると…

改変後のレシート

高ポイントのカラクリは?

前述した通り、
単純に金額相当で考えると
4万円で300円相当のポイント、買い物金額に対して約0.75%分の金額に相当します。

つまり…結構買い物しないとポイントが値引きまでいかないということが分かります。
で、さっき購入金額の0.75%分のポイントって書いてたのに何でそんか貯まるのか?!って思いますよね。

これは近所のお店で
・週2日、10倍ポイントの日があり、なるべくその曜日にまとめて購入してきたこと
・毎月22日にポイント22倍になること
・ランクアップシステムがあったこと、(1ヶ月一定額以上買い物すると、翌月ランクが上がり、ランクが上だと通常購入のポイント付与率も高くなる)
・来店ポイントシステムがある(抽選式:1ポイント〜)
・ギフトポイントに関しては、一部の商品購入時に+〇%や〇円分のポイント付与といった取り組みがあったこと、
・ギフトポイントも商品券として交換したこと
・キャンペーン期間中にギフトポイントを商品券に交換すると、その金額に応じてまたポイントを付与してくれる時期もあり、そのタイミングも有効に使ったこと

毎回10倍ポイントで買い物出来ているわけではありませんが、
毎回の来店ポイントや時々ある高ポイント日などを諸々賢く利用した結果でした。

だけど、この好条件も変更があり…

アプリ内画像

高ポイントのコツ

ただ…この好条件も変更【改悪】になるお知らせが…(>_<)
条件のいいうちに多少買いだめするか迷いましたが、
日用品でもゴロゴロストックがあるのは好きでないので、まとめ買いはしませんでした…
近所の店舗の週2日の10倍ポイントが3倍に下がったのと、ランクアップシステムが消滅してしまいまいました。

ただ単に改悪とも言いきれず…改変後は200円の買い物で1ポイント付き、
1ポイント=1円ですぐに支払いに使えるようになりました。
さらに楽天との連携で楽天ポイントも付くようになりました!(200円で1ポイント)
元々現金ポイントだった部分が楽天ポイントに切り替わったかたちです。

1ポイント1円と換算できるようになり分かりやすくなりました。
そして、セイムスポイントと楽天ポイント両付けすれば、単純計算で購入金額の1%分相当のキャッシュバックとなります。

楽天ユーザーとしてはうれしい改変。
ちなみに、連携前の楽天の昨年1年間の獲得ポイントは約3万円でした!
ダブルでポイントが付くドラッグストア系では、ウェルシアのVポイント+ワオンポイントがあります。

こちらも時々利用しますが、ややレジでのポイント反応が遅い印象があります。
せっかちさんには反応が早いセイムスがおすすめです。

◯倍ポイントや店内1品◯割引、出来るだけお得に買える日にまとめて買ったり、出来るだけ同じお店やチェーン店で購入するように心がけるだけでこれだけ効率良く貯まります。
時々あるキャンペーンも上手に利用して、賢くお買い物とポイ活を楽しめます。

それ以外のおすすめポイ活は…

ポイントダブル付けは強い

その他のおすすめポイ活

もしポイ活なんて…とポイントシステムがあるのに利用していない方がいたらもったいない!

日々のお買い物するお店が決まっていて、ポイントシステムがあるなら、
ポイ活やらない手はないんじゃないでしょうか!?

私はセイムスと楽天の他にも地味にポイ活しています。
例を挙げると
・one(レシートアプリ)
・code(レシート家計簿アプリ)
・LINEポイント

oneでは累計で2800円程
codeは使い始めてまだ10ヶ月ですが、3000円程貯まりました!

codeは使い慣れるまで少し時間がかかりますが、
慣れるといつも買う物って大体決まってきてきて、バーコード読み取りも早くなります。
codeを使い始めてさらに嬉しい変化もありました。
レシートやバーコード読み込みも、忙しいと煩わしいものです。
買い物に行く日を決めたりまとめたり、本当に今必要か、買うタイミングや内容を吟味して買うようになり、無駄買いが減りました。

皆さんはその貯まったポイントを何に使いますか?
ポイントの交換先にもよるかと思いますが、私は買い物以外ではギフトに替えたり、買い物の足しにしたりします。
ちょっとしたお礼にコンビニで使えるデジタルギフト券は、時々友人や身内に送ります。
飲食店やコンビニで使えるオンラインギフト券は、気軽に贈れるし贈られた側も気楽に使えるので、おすすめです♪

少し前も出張中の夫に、ファミチキ+ビールのLINEのデジタルギフト券を送りました。
このデジタルギフト券は、私の地道なポイ活で貯めたポイントを利用したのことは、夫はきっと知らない…
バカにされてもめげません(笑)

この記事を書いた人

通地陽子の画像

千葉県

通地陽子

3人の子を持つ働くママ。多趣味・多推しの物欲高めな一家。

インテリア カラーコーディネーター整理収納アドバイザー

同じ生年月日の夫・私・中2女子・年長女子・2歳男子の5人家族。子供中心に毎日振り回される日々の記録が多め。毎日が楽になるアイデアやアイテム探しが趣味です。

通地陽子:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌