更新 :
電車好きの子が大喜び!電車のお出かけが120%楽しくなる無料の「乗車記念カード」の入手法
電車の有人窓口で未就学児を対象に無料でもらえる「電車のカード」って知っていますか?入手方法やポイントなど、電車での子連れお出かけが更に楽しくなること間違いなし!電車好きのお子さんがいる家庭にピッタリの裏技をご紹介します。
梅雨が明け猛暑日が続きますが、先日、まだ梅雨で雨日和だったのでママ友親子と一緒に都内の室内で遊べる・学べる無料の施設を巡るために子どもと電車でお出かけしました。
一緒に遊んだお子さんは、我が家の6th(5歳児)と同級生となる未就学児の「子鉄(こてつ)」くんでした。
子鉄とは、いわゆる鉄道趣味を楽しむ電車が大好きな子どものことを「子鉄」と呼び、お母さんも一緒に楽しむ「ママ鉄&子鉄」が近年増加している傾向です。
なんで有人の窓口へ?子鉄のお目当てはアレだった!
この日は東京メトロや東京モノレールを使って移動をしていたのですが、駅に到着するとママ友親子は改札口に向かわず親子で有人改札口へ向かっていました。
不具合で駅から出られないのかな?と思い先に改札口の出口で待っていると、「ママ!もらっちゃった!!」と子鉄くんと一緒に有人窓口についていった6thの手には何やらカードを持っていました。
それはなんと、ゆりかもめのキャラクターが描かれたレインボーのカード!
切符とは違う、見るからに珍しいデザインのこのカードをニコニコの笑顔でもらってきた6th。
スタンプラリーの参加や特定の条件で貰える特典なのか、窓口のみで販売しているカードなのか、この電車のカードの正体は何なのでしょうか?
子どもがもらえる「乗車記念カード」の入手方法は?
ママ友に聞いてみると、このカードは子鉄の中で噂になっている、鉄道会社が子どもに配布してくれる「乗車記念カード」という無料のノベルティでした。この乗車記念カードは、駅や鉄道会社によって柄が異なるらしく、配布の対象者は子どものみ。
つまり、親子で電車でお出かけした際に各駅の窓口でしかGETができない、子どもにとっては特別感満載のカードなんです!
入手方法は、とってもシンプル。
お子さんと一緒に駅改札口の窓口にいる駅員さんに「電車のカードはありませんか?」と聞くだけです。
新しい駅に行った時に、自分で窓口で聞いてごらんと6thに提案したところ、早速最寄駅の有人改札口に子供達だけで駅員さんに話しかけていました。
初めは声かけを恥ずかしそうにしていた6thも、子鉄先輩と一緒で心強くなった様子で、蚊の鳴くような声だった音量も次第にハキハキと堂々と、この「合言葉」を言えるようになっていました。
乗車記念カードの注意点と入手するコツ
注意点は、有人窓口にいる駅員さんに聞かないといけないため、確認してもらえるまでに時間がかかる場合があります。
駅員さんが窓口で対応をしている時や混雑している時は、迷惑になるので避け、手が空いたタイミングでお声がけしましょう。
電車の乗り継ぎの合間で急いでいる!なんて時は窓口での声掛けは諦めて、電車の移動時間にゆとりがある時にチャレンジしてみてください。
この乗車記念カード、駅員さんに伺ったところ、現在配布しているカードは在庫限りで、今の所追加で作成する予定ないそうです。
駅員さんにどうしたらもらえるか聞いてみた所、この乗車記念カードをもらえるコツは、小さな駅の窓口が狙い目で、大きな駅は既に在庫切れの為、小さな駅にはまだ残っていると思いますとのことでした。
カードは各鉄道会社毎に配布しているものなので、新宿駅や渋谷駅のような大きな各路線が入り混じっている駅では、各鉄道会社の窓口で聞いてみると、大きな駅の乗車記念カードが残っているかもしれません。
そもそも対象外(作成していない)鉄道会社もあるので、窓口でカードをもらえるか否かは、聞いてみないと分かりません。
子どもには「カードは無いのが普通で、もらえたらラッキー!だよ」と理解してもらっています。
乗車記念カードは電車での親子のお出かけが楽しくなる特別感満載のカードだった!
また、この乗車記念カードは子ども向けのノベルティです。
出先の駅で電車カードを貰えた際は、『子ども1人につき1枚』とマナーを守っていただき、多くの子鉄達の手にも行き渡ってもらいたいと思います。
親子で電車でお出かけした際や普段とは違う路線や駅を利用する際は、合言葉を言ってみてはいかがでしょうか。運が良ければ、乗車記念カードを貰えるかもしれませんよ。
最寄駅でキラキラの電車のカードをいただけたので、こんな身近な所で配布していたのか!と衝撃&大喜びだった電車好き6thでした!