更新 :
【登園しぶり】泣かなくなった3つのキッカケ

こんにちは。
あんふぁんメイト9期生yoshikoです(*^-^)
毎日「ブログネタないか~」と過ごしていて
少しずつあんふぁんメイトになった気分があがってきました♪
幼稚園に通いはじめて2週間、
息子は泣き続けました。
「いつかは泣かなくなるから~」
「うちはGWまで泣いてたよ~」
などなど励ましのお言葉をいただきつつ
泣かせるだけ泣かせて登園させていました。
家では大暴れ。
ズボン履かないー!
青いの(パジャマ)着るー!
くつしたを履かせようとすると足を蹴り続ける
お父ちゃんがはがいじめにして私がくつしたと靴を履かせる。
は、毎日。
そこからのオプションが日によってちがいました。
登園しぶりの種類
その1
家のなかでひたすら暴れるものの
家から一歩出ればふつうに歩く(平和)
その2
歩きながら「幼稚園いかない、シャツ(パジャマ)着る」と呟いている。
でも歩いてるから大丈夫だろうと思っていたら
幼稚園の門が見えたところでくるっと向きを変えて
来た道をふつうに戻り始める。
「おいおいー!」とツッコミを入れましたがボケではなかったようで
「帰るー!!!」となったので
うしろから抱き抱えて幼稚園へ向かう。
その3
下駄箱まで到着したものの泣いたまま。
私が靴を脱がせて上履きを出したけれど、
ご丁寧に上履きを片付けて外靴を履き始める。
その4
家を出てもダメ。
幼稚園まで抱っこ登園。
大人の足で10分ほど。
その日の夕方、私の二の腕が痛かったです(笑)
自転車や車で送ってもよかったんですが
泣いて暴れそうだったので抱っこ。
抱っこ登園は5日続きました(げっそり)
抱っこしたまま暴れることもあるのですが
「帰るー!あっち(家の方)向いてよー!」
「くるっとーですしてよー!」
と言ってることがかわいいので笑ってしまったり(笑)
「くるっとーです」は、みぃつけた!のクルットさんのセリフです。
何を言ってもムダ
泣いて暴れてる子に
幼稚園たのしいよ!
今日は○○やるって言ってたよ!
先生待ってるよ!
といくら大人が言ってもムダだったりしますよね。
息子は
「たのしくない!」
「やりたくない!」
「せんせいやだ!」
でノックアウトでした(ちーん)
泣いてないときはそんなことないんです。
帰るときには「たのしかったー」「先生とあそんだー」って言ってるんです。
家を出る20分前に「ようちえん行く?」って聞かれるようになりました。
「行くよー!」って言ってそこからへそを曲げられても困るので
「どうしよっかー」と謎の答えを返したり(笑)
頭の中でどう答えたらこの子には正解なのか考える日々でした。
好転のキッカケ
抱っこ登園5日目の金曜日。
いつも見かける年長のお兄さんが新幹線のスニーカーを履いていました。
「お兄さん、新幹線の靴はいてるねー。(息子)も持ってるねー。履いていこうか?」
と声をかけると
「うん!」と!!!!
そうなんです、家に種類違いがあるんです。
1回、これ履いて幼稚園行こうよと釣ってみたけど玉砕していたのです((T_T))
これで泣かないポイントプラス1。
翌登園日の朝
恐竜のDVDが見たいと言うので短いものを1つだけ見ようと言って見せました。
暴れていた着替えは「あーやだねーやだねーところでこれさー」と気をそらしつつ済ませていました。
自分の希望が叶ったからか、
1つ見たあとはすんなり立ち上がりました。
プラス2ポイント
DVDを見ていたおかげでいつもより少し遅くなったので
自転車で行こうかと声をかけると
「そうするー!!」とテンションアップ。
プラス3ポイント~!!!
このまま泣かずに登園し、クラスの前についてもすんなり入っていきました。
泣いて暴れていた頃は
これがあと何回続くんだ・・・と長く暗いトンネルに入っている気分でしたが
あとから考えると「こんなことですんなりと!?」って思いました(^-^;
あと、おそらく幼稚園での外遊びが始まったおかげもあるかと思います。
まずは色々と決まりを覚えなくてはいけなくて
自由に過ごしてきたおうち時間と違って窮屈に思っていたんだろうなー。
うちよりももっともっと行きしぶりが激しい子もいるでしょうし
こんなにアッサリと行くようになるとは限りませんが
うちも泣いてたよーこんなこともあったよーと
ひとつの経験談として見ていただけたらいいな。
って、まだ2日目なので、明日からもどうなるかわかりませんし
GW明けもとってもこわいです((( ;゚Д゚)))
育児をしているといくつもいくつも暗い長いトンネルを通りますよね。
次は私にはおむつ外れという抜けなくてはいけないトンネルがあります。
みなさん、一緒に乗り越えましょ~(;つД`)