公開 :
1歳半で雪山デビュー!スキーウェアは必要?

こんにちは!4歳1歳の姉妹の母、ACOです。今回は、1歳半の次女が雪山デビューした時のお話をお届けします。
冬のレジャーと言えば雪山!でも、小さな子どもにとって寒さや雪遊びは初めての体験。スキーウェアが本当に必要なのか?どんなものを選べばいいのか?試行錯誤したので、これから雪山デビューを控えている方、迷われている方のご参考になればと思います。
人見知り&場所見知りがピーク!次女の雪山デビュー計画
次女はよちよち歩きができるようになったばかりの1歳半。好奇心旺盛でいろんなことに挑戦したがるものの、最近は人見知りと場所見知りが激しくなってきました。
一方で、4歳の長女は元気いっぱい!毎年雪山へ行っているので、雪が大好き!雪山では走り回ったり、雪の上で寝転がったりする姿が目に浮かびます。そんな長女がいたらきっと次女も雪の上ではしゃぎたいだろうな・・どんな格好をするのがベストなんだろう?と悩んでいました。
90サイズのつなぎウェアをネット購入!でも…?
次女は少し小柄なので、90サイズだとぶかぶかになりそう。とはいえ、来シーズンも着られるようにと思い、ネットで90サイズのつなぎのスキーウェアを購入してみました。
いざ届いて着せてみると、案の定ぶかぶか!袖も裾も余りすぎて、次女も初めてのスキーウェアに戸惑い、「イヤイヤ——!」と全力拒否モードに突入。一旦諦めて、タグを切らず返品可能かどうかを確認しました。
やっぱり実物を見て選びたい!お茶の水へGO
ネットよりやっぱり実物をみた方が安心と思った私は、お茶の水にいけばきっとあるだろう!と思い、早速行ってみました!実際にウェアを見て、店員さんに相談しながら購入することにしました。店員さんから教わったポイントが本当に良かったです。やっぱり話すって大事。
まず、1歳半くらいの子どもには、つなぎタイプのスキーウェアが最適とのこと。セパレートタイプだと、ズボンを履かせている途中でイヤイヤが始まり、上着を着る前に脱いでしまうケースが多いそうです。一方、つなぎタイプなら、お尻部分に座らせて、足を入れ、腕を通し、チャックを上げるだけで完了!これなら短時間で着せられます。
また、スキーウェアはプラスマイナス15 cm程度のサイズ調整が可能な作りになっているものが多いそうです。90サイズであれば身長75 cmから着用可能。袖や裾を内側からキュッと短く調整できる工夫がされているものもあるため、1歳半であれば90サイズがおすすめです。
というわけで、お茶の水へ行ったものの、ネットで購入した90のつなぎを再チャレンジしてみては?というアドバイスをいただいたので、手袋だけ買って帰ることに。無理に購入を勧めない点もとても信頼できてありがたかったです。
家に帰って再チャレンジ!
いざ、家に帰って店員さんの通りにネットで買った90のウェアを着せてみました!
ポイントは、「かわいい〜〜」とめちゃくちゃ褒めながら、パパっと着せること。次女は本当に女子力高めで、プリンセスのかわいいドレスにテンションが上がるタイプ。「かわいい〜〜」という声がけは、1歳半でも効果抜群なんですよね。
店員さんの通りに着せてみると、なんと着ることができました!次女もまんざらでもない表情。これはいける!と確信しました。
スキー旅行前にも予行練習で何回かウェアを着せて慣れさせました。
スキー旅行当日!
ゲレンデ到着!いざ着替え!でも、場所も違うし、周りに人もいる環境で次女は「イヤイヤ〜」状態でしたが、なんとか成功!予行練習のおかげで私も着せる手順に慣れていて、スムーズに着せることができました。
ほぼ初めて雪を見た次女は、最初は固まっていましたが、長女がはしゃいでいる様子を見て雪をつんつんと触ってみたり、そりに乗ってみたり、歩いてみたり。一歳半なりに雪遊びを楽しんでいました!
今年は雪も多いし(子供は埋もれてました)、当日は雪も降っていたので、ウェアがあって本当に良かったです。ジャンプスーツの選択肢もありましたが、ジャンプスーツだとすぐ濡れてしまうので、ウェアを用意するのがおすすめです!
初めての雪山、スキーウェアは必要なの?と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
歩けるようになったらウェアは必要!