公開 :
あわや大事故!パンクじゃなかった!電動自転車ヘビーユーズしていた結果

幼稚園へは基本的にバス通園の我が家の姉妹。
ただ、月に何度かは課外教室のため送迎が必要です。
電動自転車の前後に子供を乗せ、幼稚園までは片道25分ほど。
なかなかの距離だと思います。
また、習い事の送迎や公園などのレジャーにもよく使用しているので
購入してまだ3年ですが、大体週に2回ほどバッテリーの充電をしています。
一応、メンテナンスも年に1度程度自転車屋さんで診てもらい
ブレーキなどの調整を行なっていました。
ところが
先日、幼稚園の送迎のために坂道を登っていたところ
道路の亀裂の上を通るたびになんだか大きい衝撃が…!
坂を登り切ったところで確認してみると、
後ろのタイヤがべこべこ!!
これはパンクだな、と思い
とりあえず繁華街まで自転車を押しながら3人で歩き
タクシーを拾って幼稚園にはなんとかたどり着きました。
さて、幼稚園送迎後、
残された自転車と私。
ちょうど近くに自転車屋さんがあったので
「パンク修理お願いします」
と持ち込み、30分程度でできるとのことだったので一安心しました。
が
店を出て、どこで30分潰そうかなと歩いていた私のところに
先ほどの自転車屋さんの店員さんが追いかけてくるではありませんか
「パンクじゃなかった! タイヤに穴が空いているよ!!」
パンクってタイヤに穴が空くことでは?と思いつつも自転車屋さんに戻って確認したところ
あ、パンクじゃないけどタイヤに穴が空いてるわ…
タイヤの取り替えになるため分解が必要で
修理には2時間、費用は1万1000円とのことでした。
突然の出費でしたが背に腹は変えられない。

2時間後
自転車屋さんに行き新しいタイヤに交換してもらった自転車と感動の?再会。
「スポークも2本折れていました」
とのことで、そちらも修理してくださっていました。
新しいタイヤと穴が空いたタイヤを比較してみると
確かに摩耗して本来ある溝がツルツルになっていました。
よく怪我をせずに、今まで走ってこれたなと思います。
メンテナンスもしていたはずなのに。。。

なんでこんなことになっちゃったの?
自転車屋さんによると大体3年で後輪は取り替えの時期。
電動自転車はタイヤ径が一般の自転車よりも小さく回転数も多いため
一般のシティサイクルに比べて摩耗スピードが速いそうです。
また、前後に子供を乗せていたとしても
その荷重負荷は後輪にかかるため3年で取り替えるのがベターとのことでした
今回穴が開くほど摩耗したのは、スポークが2本折れていることで
タイヤの右側に大きく負荷がかかったのでは
とのことでした。
ちなみに子乗せ電動自転車でスポークが折れる原因としては
鍵をかけたまま発進する
というのが一番多いそうです。
私の自転車は電子キーで、鍵をかけたまま発信する状況にはなかなか発生しないため
おそらくレール式の駐輪場で左右の自転車と接触したのが原因では?と推測しています。
なお、スポークが折れるとチェーン含めた分解の作業が発生するため
大体4000円ほどかかるようです。
今回は、タイヤ交換のために元々分解していたのでスポーク代2本で1000円にしていただきました。ありがたい。
前輪はまだまだ持ちそう(大体6年で取り替え)とのことだったので
引き続きメンテナンスをしつつ様子をみたいと思います。

後日
今回の件、ママ友数人に伝えたところ
ちょうど年長さんの学年にあたるママ2人がこの半年でパンクを経験したとのこと。
2人とも入園の少し前に購入したようで、
後輪の寿命3年説…立証か?
当日、タクシーを探したりと大変だったのもありますが
何より危険!
あわや大事故につながる可能性は拭い去れません。
また、駆け込んだ自転車屋さんがたまたま電動自転車の特約店だったこともあり
対応のタイヤも在庫がありましたが場合によっては在庫がなく
タイヤを取り寄せてからの修理になってしまいます。
購入後、3年経っている自転車は後輪のチェックをしてみてくださいね

ママ友に「ケイトさんの自転車のタイヤ、力強くなったね!」と褒められました笑