公開 :
バタバタな朝に起こる【子供の「学校いやだ」病】対処法は???
こんにちは!
チャイルドカウンセラーのせれです。
今回は子供の心理についてのお話をしていきたいと思います。
どの家庭にも起こり得る「学校行きたくなーい」という我が子の叫び声。
朝のバタバタな準備時間に本当やめてほしいと思いますよね。
我が家も小学1年生の息子がたまに目を覚ました瞬間から泣きながら「学校行きたくない」と言い、不機嫌でいる時があります。
正直忙しい朝にそんな姿を見ると全くもって寄り添えないし、なんならイライラしてしまい、つい怒ってしまったりしていました。
でもこれには対処法があります!
子供の心理はこの時どういうことが起こり、どのような気持ちでいるのか、少しでも参考になってもらえたらと思いながらお話ししたいと思います!
「学校行きたくなーい」と言う子供の心理
「学校に行きたくない」というタイミングって休み明けが多いと思われますがいかがですか?
よく言葉でもあります【休みボケ】が邪魔をするわけであって、子供に限らず大人になっても起こり得る出来事の一つですよね。
人間誰しもが悩みのタネとして【休みボケ】がありますが、自分以外の他者がそのような状況になっていると気持ちがわかるはずなのにイライラしてしまう、相手に対して甘えていると思ってしまう・・・やはり人は相手に厳しい面が出てきてしまう…。
でもそれで良いと思います。
自分自身が自分に甘くなければ、誰も心の底からは甘やかしてはくれないのですから。
子供の気持ちをまずは理解をしてあげる!
そんな心底自分自身を甘やかしている我が子に対して、親である自分は厳しくいうべきなのでは?という気持ちもあるため、イライラと同時に感情のまま怒ってしまうということが起きると思いますが、どうか寄り添ってあげて下さい。
忙しい朝に寄り添えないよと思うかもしれませんが、『学校に行きたくない』という気持ちをわかってあげるだけで子どもは不思議と落ち着くことが多いです。
それは何故なのか?
自分自身も同じことをされたらということを考えてみて下さい。
そうすれば自ずとわかるかもしれません。
理解してもらえない寂しさであったり、こういうこと言っているのは自分だけなんだという孤独感であったり、そこをあなただけじゃないよと寄り添ってあげるだけで、すーっと気持ちが軽くなって、相手の話を聞く耳を持つようになるのです。
ちゃんと聞いてもらえる状況になれば、子どもは賢いですから、ママやパパの気持ちを同じように理解してくれようとしてくれると思います。
お互いがお互いに理解をする!
人というのは不思議なもので、気持ちをわかってもらえたと思うことで安心します。
その安心が相手への信頼へと変わり、自分もその人の味方でありたいと思い、思いやりが生まれ、そうなることで相乗効果が期待できます。
家族間でこのような効果が当たり前のように起こることで、いろんな相手に対しても同じように接していける力を身につけていけるので、「学校に行きたくない」と泣く我が子の気持ちに寄り添い理解してあげるということをやってみてほしいと思います!
実際に我が家が行った言葉かけ!
具体的な例があるとわかりやすいと思うので私が実際にかけた言葉や寄り添い方を最後にお話しさせていただきます。
小1の息子が週末明けの月曜日の朝、起きた瞬間から「学校行きたくない」「やだやだやだ。行きたくないよー。」と泣き叫んでいました。
私はその時もちろんのこと朝食の準備やらなんやらやりながら動き回っていましたが、少しだけ立ち止まって、息子の目線になってしゃがみ声をかけました。
「月曜日だもんね。行きたくないよね。わかるわかる。ママもそうだったな」とひたすら息子の気持ちに寄り添い、自分も同じだったという話をしました。
そうすると「ママも行きたくなかったの?」と聞いてきたら大成功ですね!
そのあとは「行きたくなかったよ。でもママのママは怖かったから、行きなさーいって叫ばれて大変だったんだよ。でも行ったら行ったでやっぱり学校楽しいから、きっと長男くんも楽しいよ!」といった感じで声をかけたら、「行きなさーい」と叫ばれたというくだりはクスッと笑ってくれて、そのあとはうんうんという感じでちゃんと話を聞いてくれて、怒る必要もなく数分で解決できました。
とはいえ、簡単そうでとても難しいと思うので、まずは怒ってしまったら、気持ちが落ち着いた時に謝ることから始めてみると良いと思います。
私もそこから始めて、徐々に落ち着いて寄り添えるようになってきたので!
(いまだに未熟者です)
少しでもお役にたてば嬉しいです!
怒る前に寄り添いを!深呼吸すると良いですよ!