ブログ
体験学習、子供向けアート、工作、イベントやおでかけが大好き!

更新

【おでかけ】幼児と一緒に大満喫できる! 高尾山で食べ歩きハイキング

【おでかけ】幼児と一緒に大満喫できる! 高尾山で食べ歩きハイキング

東京にある霊山『高尾山』へ行ってきました!
幼児連れでもとても楽しめる場所です。
これからの季節、桜を見ながら、そして新緑の季節のハイキングにおススメです。

登山、というと装備や服装など、気合を入れないと、、、
と感じますが高尾山は初心者向けの1号路で行けば登山というより、ハイキングなので元気な幼児はもちろん、日頃運動不足の親でも楽しく登れちゃいました。


途中までケーブルカーで登り、さる園に寄り道したりお団子を食べたり、天狗様の薬王院へ寄ったり・・・
1号路は道もほとんど舗装されているので歩きやすいです。春の行楽におススメです♪

高尾山ってこんな所!

【高尾山】
・場所 :東京都八王子市高尾町
・電車 :京王電鉄高尾線「高尾山口」
・駐車場:有り
・標高 :599メートル
・所要時間:4時間
※寄り道多めで元気な6歳児と一緒

■ケーブルカー
・清滝駅(ふもと)から高尾山駅(中腹:472メートル)を結ぶ
・運賃 :大人490円/小児250円 (往復)大人950円/小児470円
・所要時間:6分

■リフト
・山麓駅(ふもと)から山上駅(中腹:462メートル)を結ぶ
・運賃 :ケーブルカーと同じ
・所要時間:12分


【高尾山さる園・野草園】
・入園料 :大人500円/小児250円


高尾山はミシュラン観光ガイドで3つ星を獲得した事でも有名で、国内外から多くの登山客が来ており、季節を問わず大人気の山です。都心の新宿駅から乗り換えなし1時間弱で着くお手軽さも良いですね。

1号路は舗装された道がほとんど、といっても若干の山道(十分整えられている)もありますのでヒールやサンダルではなく、スニーカーなど動きやすい靴が良いでしょう。服装も登山用ではなく、季節に合わせた普段着で十分です。


山道は6号路まであり、神馬山など隣の山へ行く事も可能で、本格的な登山をしたい方にも人気があります。
私は学生の頃は山岳部だったこともあり、あえて大変な山道で登ったりもした事がありますが、息子はハイキング初心者なので今回は一番簡単な道で登っています。

駅も10年近く前に改修され立派に!中に温泉も入ってました!
日本一の急勾配を登るケーブルカー!

食べ歩きグルメがいっぱい!

罪深いレベルで食べ歩きグルメがたくさんあります、、、

もうね、京王線の高尾山口降りて徒歩1、2分で色々あります。
昔はもっと団子、饅頭、せんべいと言った昔ながらの和ばかりでしたが、今はおしゃれカフェもありまして、高尾山は登らずここでまったりして帰る方もいそうな程でした。


日本一の急勾配を誇るケーブルカーで、一気に中腹へワープ後もひとまず茶屋がありまして。
高尾山へ到着して30分はとりあえず、疲れる所がないですね。

わが家はお団子大好きファミリーなので、お団子の茶屋を見かける度にトラップに引っかかるがごとく吸い込まれてしまいます。。。
この日食べたお団子は5本は超えたような、、、


その他、きのこ汁や甘酒にももれなく引っかかる我が家。
食べ歩きの登山か??ってくらい食べてばかりでした(笑)

このトラップ、集客効果高いです、、、

さる園・野草園

高尾山の見所の一つ、「さる園・野草園」にも立ち寄りました!

さるの生態や集団についての説明を聞きながら、ドッグフードのようなおやつをあげたりして息子もご満悦。
群れという集団生活の中で、ちゃんと規律を守る猿たちは何と賢いのでしょう。
説明を聞きながら見入ってしまいました。

動物園の説明よりもとても詳しく解説してくれるし、一芸も見せてくれますよ。

入り口横には山野草の販売もあり
手作り感溢れるさる像が可愛い
いたずらしたり、飛び回ったり元気なお猿たち
高みからの見物で、ここからおやつを投げ入れます

高尾山薬王院へ

再び山道へ戻り、ハイキングの続き。
道もまだまだ舗装されて、広くとても歩きやすいです。

お喋りを楽しみながら余裕で登っていきます。

樹齢450年のタコ杉
間もなく薬王院です

高尾山は観光地となる前、元々は天狗様の住まう霊山として有名だったようです。
山伏が修行をする山で、山の修行と言えばの滝行なども行っています。

天狗様を祀る寺院って珍しいですよね。

天狗様の銅像は迫力があります
娑伽羅龍王、金運の神様でもあるそうです

山頂へ!そしてメインのお蕎麦!

薬王院の後、すこし山道的な所を通り、
たくさんの階段を上り、やっと山頂に到着!

寄り道が長めだったのもあり、2時間半掛かりました。
通常は1号路は1時間半位で山頂に着くようです。


この日はあいにくの曇天でしたが、心は晴れ晴れ!
山頂で記念写真を撮ったら「やまびこ茶屋」へ!

山頂に着くまでに散々食べ歩きましたが、高尾山に来たからにはとろろ蕎麦を食べたくなります。

麓、中腹、山頂とたくさんのお蕎麦屋がありますが、今回は山頂と、麓に下りてから「栄茶屋」で自然薯のお蕎麦をいただきました。

曇天残念!東京の街並みや天気が良いと富士山も見えます
レトロな雰囲気がたまらない!「やまびこ茶屋」
とろろそば、最高です!

食べてばかりで全然お腹は空いてないけど、美味しいし、お蕎麦なのでつるりんと食べれちゃいます♪

麓に戻ってから「栄茶屋」の自然薯のお蕎麦をいただきました

下りリフトはちょっとしたアトラクション!!

帰りは山頂から中腹までハイキング、そして麓までリフトで降りました。



、、、このリフトが実はなかなかのアトラクション。

安全ベルトとか特にないので、安全なんだろうけど。気持ち的に解放感が凄すぎる(笑)

遠くに見える街の景色と、足元のなかなかの高さと。
ワイヤーの関係で定期的に来るガタンという揺れと。
下りリフトは思った以上のドキドキ感がありますね。
上りも乗ったことがありますが、そちらは全然怖くなかったです。

ちょっとしたアトラクションのリフト

春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は冬そば、、、1年中楽しい!

遊びに行った時期が2月下旬だったので、高尾山冬そばキャンペーンの頃でした。
※3月現在は終了しています

この時期はお蕎麦を何杯か食べるとお土産が貰えるのですが、今年はピンバッヂで、息子のバッヂコレクションに加わっていました。


結構たくさん遊びましたが、まだまだ遊ぶわが家。
この後高尾山の向かいにある『高尾山トリックアート美術館』へも行きもうひと遊びしました笑。
実際の所、高尾山の周りには美味しい料亭や温泉などもあり、1日遊びつくせる場所です。

4月の中旬以降は高尾山の桜も咲く頃で、益々ハイキングに良い季節になりますね。
春のお出かけにいかがでしょうか。


最後までお読みいただいてありがとうございました。
※写真の撮影、掲載の確認をしております

2024年の冬そばキャンペーンのピンバッヂ

この記事を書いた人

山口都の画像

東京都

山口都

体験学習、子供向けアート、工作、イベントやおでかけが大好き!

夫と息子の3人家族。
遊ぶことが大好きファミリー!
おでかけ多め、息子と工作や実験、アートなど楽しんでいます。
イベント参加レポなど書いています。

山口都:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌