ブログ
2度目のイギリス駐在に帯同中。男子2人抱えてワンオペ率高し。

公開

保育料2人合わせて50万円以上!?ごく普通のイギリス共働き家庭の金額です

保育料2人合わせて50万円以上!?ごく普通のイギリス共働き家庭の金額です

保育料や学費の無償化。日本では導入されている自治体も多いですね。
私の住むイギリスでは果たしてどうなのか!?
夫婦でフルタイム就労した場合の家計を考えてみました。

朝の保育園送り途中にふと考える…

私の住むイギリスは寒さ本番を迎え、毎朝凍る道路に塩を撒いて凍結対策をしています。
ヨーロッパ北部に位置しているため、朝の送りの時は、夜明け前。
月夜を見ながらの送迎です。

さて、次男もそろそろ3歳。
もしも私がフルタイムで会社勤めをしたらどうなるのかな、と考えています。

気になるアレ、調べて見ました

こちらの保育園(ナーサリーと呼びます)には、ざっとこんな種類があるようです。

早朝〜夕方まで預かってくれるフルタイムナーサリー
9:00〜15:00ぐらいまでの半日保育をベースとして、延長保育が可能なナーサリー
日によっては12:00ごろまでの預かりでお弁当持参のナーサリー

保育園と幼稚園の棲み分けがあまりない感じですね。
フルタイムで復帰するとしたら、必然的に早朝〜夕方までの保育が必要になります。

気になる保育料は?

イギリスには、認可、認証、企業主導型などの分類はないので、どのナーサリーも個別に費用が定められています。
自宅近くのすぐに入れる保育園のお金はどうなっているのか見てみると…?

約35万円!年間じゃないよ!

どの保育園も月額£1,800(約35万円)以上はかかります。
食事やおむつが含まれているとはいえ、35万!
涙で満月が朧月に見えてきます…

あ、そういえば長男!

次男の心配ばかりしていましたが、小学生の長男の学校は泣いても笑っても9:00〜15:00。
必然的に朝と夕方に学童を利用することになります。
幸いどの学校にもBreakfast Club(朝食が食べられる朝の預かり)もAfter School Club(放課後預かり)もあるので、それを利用するとなると…?

学童は総額20万!

朝の預かりが週£20、放課後は週£250ほど。合わせて日本円に概算すると月額20万円!長男と次男合わせて55万円也!!
イギリスの物価が高いとはいえ、高いよ…(涙)
日本のシステムだと、ここから政府の補助が入って〇〇円、もしくは無償、という流れですが…?

補助入ってこの金額だから!

未就学児の場合は、政府から週15時間〜30時間相当の保育料免除が受けられますが、それが入ってこのお値段!
世知辛い国よ…。
というわけで、イギリスの家庭、両親どちらかが育児に専念している家庭も少なくありません。
両親揃ってフルタイムで働く場合は、ごく一部の人たちを除いて、どちらか片方の月収とほぼ同額の保育料を納めることになります。

保育料、と書いて投資と読む?

稼いだお金を全て保育料に払って得られるもの、それはキャリアです。
もはやこれは自分のキャリア形成への投資といっても過言ではないでしょう。
この投資額に見合うだけのキャリア形成が自分に可能なのか?
考え始めると頭がくらくらしてきます。
時間の制約も大きくなるので、家事代行の利用や外食の頻度も増えるでしょう。その出費も考えると…うーん…。

共働きか否か、それは究極の選択!

この記事を書いた人

Kyokoの画像

海外

Kyoko

2度目のイギリス駐在に帯同中。男子2人抱えてワンオペ率高し。

ヨガインストラクター ITEC Diploma in Aroma therapy所有

夫と男子2人(6歳&2歳)の4人家族。
イギリス生活通算10年になります。
ヨガ、美容、旅行にグルメ、好奇心の赴くままに生きたいアラフォーママです。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌