ブログ
小2と年中の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

公開

平成母は面食らう!イマドキ令和小学生の知られざる学校生活3選

平成母は面食らう!イマドキ令和小学生の知られざる学校生活3選

この春、新1年生のお子さんがいらっしゃる保護者の皆さま、少しずつ春の面影も感じられるようになった2月下旬、小学校入学が現実味を帯びてきたところではないしょうか?

そんな保護者の方へ。現在小学2年生の長女から聞いて特に衝撃を受けた小学校生活3つをご紹介したいと思います。今時の小学校生活ってこうも違うのね!こんなこともやるのね!と驚きの連続でした。

1、「時間割表」がない!

まずひとつめ、私(母)が小学生だった平成の頃は当たり前のようにあった「時間割表」。学期ごとに時間割が決められており、この「時間割表」をランドセルの蓋の内側の専用のケースに入れていました。そして、その時間割表を見て翌日の準備をしていたことを覚えています。

ところが、娘の小学校にはこの「時間割表」がないのだとか!ではどうやって翌日の準備するのか?前日に翌日の時間割を連絡ノートに書いてきて、それを見て準備するようです。

娘のクラスだけ?学校だけ?と気になって、先輩ママやネットなどから情報収集しました。集めた情報によると「時間割表」を作っていない学校も多くあるような印象を受けました。あったとしても、週ごとなどで、長期になる学期ごとなどは少数派のようでした。
この理由についてもまた調べてみました。

私が小学生だった平成の頃と違って現在は文部科学省が出している「小学校学習指導要領」で細かく科目ごと必須履修範囲が決められているようです。あらかじめ固定してしまうとこの調整がしずらいのだとか。なるほど!

そうなると、「時間割表」を入れるパーツはランドセルになくても良いのかなと思ってしまいますね。(「時間割表」ある学校もあるようなので一概には言えませんが…)。ランドセルを購入するときに知っておけば良かった!

本来、学校からもらった「時間割表」を入れるところには購入時についていた何の記載もない「時間割表」があるのみ。

2、係活動も個人でタブレット活用!

授業にタブレットを活用していることに対してはそれほど驚きはありませんでした。時代だな〜と思いつつ。しかし、それだけではありませんでした。なんと係活動にもタブレットを活用しているのです!授業に組み込まれた係活動時間のみではなく、休み時間やはたまた家でもタブレットを使って係活動をしているのです。

内容としては、子どももたちからアンケートをとって集計したり、ポスターを作ったりと早いうちから情報端末機器に慣れさせる教育法なのだと感心しました。

小2の娘はローマ字絶賛勉強中です!

3、m「ミリもしくはメートル」の書き方にも違いが!

この話題に関しては以前ブログでご紹介したことがあります。

小学2年生になると算数で単位を習うのですが、m「ミリもしくはメートル」の書き方が母が小学生の頃と違うのです。どちらでも良いのでは?書きたいように書かせてよ〜と思いがちなのですうが、娘曰く採点に響くようで律儀に書き順守って書いています。

左の上の描き始めから一筆書きで書くのはNG。筆記体と思われて思われてしまうからだそうです。
左の上の部分から1、2、3、と3回に分けて書くのが正しいそうです正しいそうです。
ミリリットルの表記も変わっています。筆記体からブロック体へ。

いかがでしたか?イマドキの小学校生活。入学が待ち遠しいですね!

この記事を書いた人

ママとこどものおくすりやさんの画像

神奈川県

ママとこどものおくすりやさん

小2と年中の姉妹ママ。将来の夢は3姉妹に見られること!(笑)

薬局薬剤師

小2と年中の姉妹、パパの4人家族。趣味はカフェめぐりとクレイフラワー制作。週4で薬局薬剤師。薬剤師をしていて感じたことを【調剤薬局の舞台裏】シリーズとして発信!

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌