ブログ
音大ピアノ科卒、元幼稚園教諭、現保育スタッフ。二児の母

公開

1歳5カ月になっても歩かなかったわが家の娘が歩いた秘策とは

1歳5カ月になっても歩かなかったわが家の娘が歩いた秘策とは

えっ、1歳5カ月でも歩かない第二子の娘

ひまわりです。第二子の娘が先日1歳6カ月になり、やっと歩くようになってきたのですが。1歳5カ月になってもつい最近まで全然歩かなかったので、その時の心境を、体験をふまえてお話ししたいと思います。

上の子は早産でNICU育ち。低体重だったこともあり、「発達も少し遅れるかも」と産まれた時に先生から聞いていたのもあり、1歳2カ月頃歩き始めましたが全然気にならなかったです。2人目は切迫流産、切迫早産で長期入院していたものの奇跡的に早産にはならず、体重も体格も大きめ。その後も大きく育ち←身長・体重共に成長曲線の上を進むくらいでした。

なので2人目のわが子が歩きが遅めとは思わず、上の子が歩いた1歳2カ月をすぎてからは「あれ?いつになったら歩くのかな」と思う日もでてくるようになりました。そしてわが子よりも後に産まれたお子さんはどんどん歩いてるのを見ると余計に、いつなのー?と思う時もあったり。

でも本人至って健康だし(1歳2カ月まで発熱も風邪も下痢も一切なく、小児科に1度もかかったことのない子で、ちょっとぶつけたくらいじゃ泣かない強い子でした)。
身体に問題があるわけじゃないしなぁと思いながら、保育の職場復帰も出来ず(子どもが歩くことが条件だったので、、後に退職することに)ヤキモキする日々。。

そして、解決に向かう方法を夫とも話して実行することに。

歩行訓練開始

そう、その解決策とは「介助しながら歩かせる」でした。医療従事者の夫から見ても身体に問題があるわけでもなさそうだし、「これはやる気の問題だな、、」と話していたので、まずは夫が介助しつつ家での歩行。そして、娘は外が大好きだったのでサンタさんに靴を頼んでプレゼントして貰い←外用の靴を履かせて、誰かに捕まりながら歩く。

ねぇねがよくお付き合いしてくれて、本人も楽しかったのか、ねぇねや私、大人にしがみつきながら歩くようになってきました。もちろん離したらそのまま、ドーンと下に落ちるのですが笑。そもそも、歩く前に1人で立つこともそこまでやっていなかったので、1人で立つ喜び?もここで味わっていった感じです。

そんなこんなで、靴を履かせて誰かにしがみついて歩く→両手を持って歩く→手を繋いで歩く、というルーティンを繰り返した結果。

家の中で急に歩き出した!!

本当これ最近で、1歳5カ月の終わりに急に家の中だけですが、立ったまま上下に伸び縮みし始めて、一歩が出てきて5〜6歩歩くようになり、2月9日で1歳6カ月になった今!家の中であれば歩行6割、ハイハイ2割、膝立ち歩き?(笑)2割という感じで歩くようになりました。

まだ外では1人では歩かないのですが、ヨチヨチの姿が愛おしいです!上の子の時はゆっくりめでも自発的に歩き始めたので、介助をする〜などは考えていなかったのですが、「そのうち歩くだろう」も良いのですが、大人が介入して補佐してあげるのも大切なんだなと思った出来事でした!

※本記事は個人の体験談になります。お子さんの成長が気になる時は、かかりつけ医などにご相談ください

成長は子どもそれぞれ。

この記事を書いた人

ひまわりの画像

ひまわり

音大ピアノ科卒、元幼稚園教諭、現保育スタッフ。二児の母

リトミック 保育スタッフ

上の子が小学生になる時に地元の田舎に引っ越し、リトミックイベントを赤ちゃん連れで再開!イベント情報、お菓子作りやスイーツ、プチプラ、音楽、子育て、保育について発信

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌