ブログ
音大ピアノ科卒、元幼稚園教諭、現保育スタッフ。二児の母

公開

予想外だった。娘が小学生になって分かったママの負担

予想外だった。娘が小学生になって分かったママの負担

娘が小学生になって、1年ほど経ちました

今回は、娘が小学生になって1年が経とうとしているので、「小学生になったら幼稚園よりも色々と親の手を離れる分、やることは減るのかな」と思っていた昨年の私に伝えたい←そして、これから小学生になるお子さんを持つママ・パパに知っておいてもらいたい内容です。

※地域や小学校によって方針は変わってくると思うので、こんなこともあるのか、と知ってもらえたらと思います。これから小学校を選べる月齢のお子さんがいらっしゃるなら、周りの先輩ママや地域の方に聞いてみることをオススメします!

まず、幼稚園と違う大変さが楽になったところを挙げていきますね。
・送迎やお弁当作りがなくなった
・持ち物の準備が幼稚園よりもそこまで細かくはない
・保健室があるので少しの体調不良の場合は休ませてもらえたりするので安心
というところでしょうか。

小学生になって増えたことは、宿題を一緒に見ることとか、夏休みの課題などはありますね。でもそんなことよりも←!!!小学生になったことで私が予想外だった大変だったこととは。。

地域活動、PTA、子ども会、我が子のやることは少なくなった分、親のやることが多すぎる!!涙

うちの子どもが通う小学校の場合は年間の予定表もなかったため、1カ月前くらいにこの日ですと連絡があり、土日の予定が〜…となったこともありました。地域によって本当にさまざまだと思うのですが、私の地域は予想外にやることが多かったなというのが正直な感想です。

まずは旗当番。私の地区では週2で旗を振るというのが決まっていて、それを6人で回していたので、2カ月に1回は週2で旗を振る日がやってくる。=小学校近くまで歩いて娘の登校時間についていく。回数で言えば年16回の旗当番。1ヶ月に1日は旗を振るという計算になります。

これも地区ごとに決まっていたので色々揉めつつ、回数を減らすことで落ちついたのですが、それの話し合い。

そして、年16回の旗当番に加えて子ども会の活動。
・年2回の地域の掃除
・年2回の通学路の掃除
・年12回のゴミ置き場の掃除
・地域のイベントの準備
(夏のイベント2回、お祭りの太鼓練習による夜の送迎1カ月、お祭り準備、前日、本番、反省会、クリスマス会、歓送迎会など)

↑これは役員ではなく、通常の人達でもこのボリューム。
これが役員になると品物を買ったり内容を考えたりと、内容は増す感じでした。

そして。ここまでが地域と子ども会の活動なので。
ここにさらに学年ごとのクラス役員とPTA、さらに子ども会の総本部的なものがあるそうで、それも学年があがるとやらないといけないそうです。
(役員としては、各地域の役員2名、クラス役員1名、PTA役員、子ども会の総本部1名。)

意外とやることが多く、ざっと年間を通しての土日を使っての活動が6〜7日はあったと思います。

なので、私がおすすめしたいのは、「その地域ごとの自治会やPTA活動や子ども会の活動がどれだけあるのか」ここを小学生になるお子さんがいるママは事前にリサーチをおすすめします!

地域によっても色々と違うと思うので、ここまで親の出番がない小学校ももちろんあると思います。今回の例はあくまでも我が家の場合にはなりますが、少しでも参考になれば幸いです。

小学校に入ったら地域活動が意外と多かった。驚

この記事を書いた人

ひまわりの画像

ひまわり

音大ピアノ科卒、元幼稚園教諭、現保育スタッフ。二児の母

リトミック 保育スタッフ

上の子が小学生になる時に地元の田舎に引っ越し、リトミックイベントを赤ちゃん連れで再開!イベント情報、お菓子作りやスイーツ、プチプラ、音楽、子育て、保育について発信

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌