ブログ
3人の子を持つ働くママ。多趣味・多推しの物欲高めな一家。

公開

新入園・入学持ち物チェックリスト

新入園・入学持ち物チェックリスト

我が家にはこの春から幼稚園・小学校に上がる子どもが2人おり、その準備に追われております。

説明会で持ち物をリスト化されている場合がありますが、冊子になっているとどうも開くのが億劫で…
いざ開いて用意し忘れがあったことに気付いて大慌て、なんてことのないように、早めに準備しておくのをおすすめします。

予め確認が必要になりそうな部分は、先輩ママに聞いたり学校に直接問合せるなりして間違ったものを用意しないようにしたいところです。

チェックしやすいように、私なりに書き出してみました。
順番に確認していきましょう!

▶ 共通で必要なもの

□ランドセル(カバーの可否)・通園・通学バッグ(指定がある場合も)
□手提げ袋(図書袋)
□上履き(つま先の色は自由かどうか)
□上履き入れ
□体育館シューズ
□シューズ袋
□体操服(記名の場所やゼッケンサイズの確認)
□体操服袋(サイズ・形状の確認)
□赤白帽子
□歯磨きセット(◻︎コップ◻︎歯ブラシ◻︎巾着)
□防災頭巾・防災ずきんカバー
□名札
□通学帽(園・学校指定の場合あり)


□学習用品(ノートの指定確認と購入有無)
□連絡袋・自由帳・ファイル
□文具(◻︎筆箱◻︎鉛筆◻︎消しゴム◻︎赤青鉛筆◻︎定規◻︎名前ペン)
□下敷き(B5.A4)

▶ 給食やお弁当関連

□ランチマット(必要有無とサイズ確認)
□お箸・カトラリーセット
□給食着(◻︎白衣やエプロン◻︎帽子や三角巾◻︎巾着)
□お弁当箱
□お弁当袋
□水筒(容量や仕様・中身の規定確認)

▶ お道具箱関連

□色鉛筆・クレヨン・マーカー(色数指定有無確認)
□のり(中ふた外してあるか確認)
□はさみ
□セロテープ
□ 粘土(仕様や容量の確認)(ケース付)
□粘土ケース
□粘土板
□折り紙

▶︎衣類・身の回り品関連

□タオル(◻︎手拭きタオル◻︎フェイスタオル)
□ハンカチ(移動ポケットの可否確認)
□ティッシュ(柄やサイズの規定有無確認)
□雨具(◻︎レインコート◻︎長靴◻︎長傘◻︎折りたたみ傘)
□雑巾
□通学服(活動しやすいもの・禁止の形状があるか確認)
□交通安全グッズ(ランドセルカバー・反射板)
□防犯ブザー

▶ 幼稚園・保育園ならではのもの

□お着替えセット(上下服、靴下、下着)
□お昼寝布団(必要な場合)
□おむつ・おしりふき(必要な場合)
□スモック

▶ 小学校ならではのもの

学年によって必要なものが増える場合もあるので、2月中に確認して把握しとおくと、3月中には用意出来て安心です。

絵の具、楽器、小刀、彫刻刀、習字道具、裁縫道具など学校や地域で準備の仕方に多少違いがあります。

学校で一括購入するものもあるので、それを先走って自分で買ってしまわないようにも注意が必要です。

効率よく準備するには

★幼稚園・保育園等で使っていたものが利用できる場合は積極的に活用すべきと思いますが、ほころびがひどい物や欠けや不足があるアイテムは、チェックして補充をお忘れなく!

新入園・新入学だからと最初に新品に買い替えずとも、学年が上がると『ちょっと子どもっぽ過ぎてイヤだな』と言われる時が来る可能性があります。そのタイミングで本人と選ぶというのもありです。

ちなみに…
長女には幼稚園から小6までずっと同じハサミを使ってもらいましたよ。今は勉強机の引き出しに入っています。丈夫だと壊れません。

あとはお名前シールやお名前スタンプは、もはやどの学年も必須アイテムです。購入時に名前をプリントしたり、付けてくれるサービスのあるアイテムもありますので、そういったものを取り入れるのも手です。

とにかく全てにおいて記名確認必須です!
小学校参観日に行くと、落とし物コーナーに、たくさんの落とし物を見かけます。

名前があっても落とし物として届いていることがあって驚きました。

絶対落とさないと思っても、貸し借りがあって落とし物になってしまうこともあります。記名はフルネームが安心です。

持ち物は親が用意してあげるものかもしれませんが、こういった落とし物をしてもすぐ回収できるよう、ぜひお子さま本人と一緒に確認しながら自分の持ち物を把握させてあげることも大切な部分です。

次回は、持ち物以外の準備についてお話ししますね。

園や学校によって必要なものが異なるので、事前に確認すると安心です!

この記事を書いた人

通地陽子の画像

千葉県

通地陽子

3人の子を持つ働くママ。多趣味・多推しの物欲高めな一家。

インテリア カラーコーディネーター整理収納アドバイザー

同じ生年月日の夫・私・中2女子・年長女子・2歳男子の5人家族。子供中心に毎日振り回される日々の記録が多め。毎日が楽になるアイデアやアイテム探しが趣味です。

通地陽子:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌