ブログ
ものづくり大好きママ

公開

【幼稚園弁当】私が作った3年分のお弁当を大公開!年中さん前編

【幼稚園弁当】私が作った3年分のお弁当を大公開!年中さん前編

【思い出のお弁当】フジッコさんの企画であんふぁん誌面にも掲載された「春弁当」

私の子供の通う幼稚園は週一でお弁当の日でした。
「ちゃんと美味しくできているかな?」
「量は多すぎかな?足りないかな?」
「喜んでくれるかな?」
パパや自分のためのお弁当なら適当に作るのですが”子供”となると何かと考えてしまって毎回試行錯誤でした。
でも空っぽになってお弁当箱が戻ってきたり、「美味しかった!」と言ってもらえると嬉しくてお弁当作りを楽しめるようになりました。

そんな幼稚園弁当もこの春に卒園と共に終了しました。
褒められたお弁当、失敗したお弁当、行楽弁当などなど…色々ありましたが私が3年間作ってきたお弁当を思い出と共に振り返りたいと思います!
(※古いデータの為、画像が荒いのでご了承ください。)

時系列でご紹介していますのでお子さんの学年に合わせて参考にしてくださいね。

幼稚園弁当〜年中さん前半〜

今回は【年中期・前半】の幼稚園弁当をご紹介します。

年中さん前半(4才〜5才)のお弁当は「栄養バランス」がポイントです。
年少期よりも行動範囲が広がって遊びもパワフルになる頃なので、量を徐々に増やしていきました。
ただ量を増やすのではなく、野菜もたくさん入れて栄養価を心掛けて作ると良いと思います。

では、年中期前半(半年分)のお弁当を時系列でご紹介していきます!

【卵巾着】進級して最初のお弁当は袱紗(ふくさ)をイメージしてお祝いムードに。
【野菜の肉巻き】どんな野菜もお肉で巻けば子供も喜ぶおかずに!断面もカラフルでお弁当が映えます◎
【ベジタブルサンドウィッチ】トマト・チーズ・レタス・きゅうりetc、パンに挟めば野菜もぱくぱく!
【のっけ丼】カトラリーが上手に使えるようになってきたので丼ものもOK!作るのも楽なので助かります。
【3色そぼろ丼】のっけ丼は詰め方やトッピングを少し変えるだけで見栄えが変わります!
【飾り切りリンゴ】りんごはチェック柄やボーダー柄に飾り切りすると良いアクセントに!
【ジャージャー麺】赤・黄・緑を中心にトッピングをするとぐっと見栄えがUPします。
【遠足の弁当】行楽弁当はカトラリーなしでも食べられるようにします。メインはHMで作ったツナちくわパン。
【中華弁当】シュウマイ&炒飯。キウイも皮をカップ代わりにすると見た目もかわいいし果汁が移らないので◎
【キーマカレー】お肉・お豆・野菜などたっぷり入れて栄養満点。デザートに手作りのあんずのコンポートを。
【カツ丼】カツ丼も一口サイズで作ればお弁当にも◎ 卵焼きは海苔を入れると渦巻きになって華やか!
【肉巻きおにぎり】ご飯を焼肉のタレで焼いたお肉で巻きました。デザートは手作りのフルーツゼリー。
【ハムチーズのミルフィーユ・くるくるきゅう】すきまにこんなおかずを入れると便利&華やかです。
【ハンバーグ】チェダーチーズとゴーダチーズを編んでチェック柄にしました。

さぁ、子供のお弁当作りを楽しもう!

この記事を書いた人

NATSUの画像

神奈川県

NATSU

ものづくり大好きママ

DIY 料理

小学一年生の息子とパパの3人家族。子どもと一緒におやつを作ったり、子どもの着れなくなった服で雑貨を作ったり…得意のDIYやお料理を通して楽しみつつ子育てに奮闘中

NATSU:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌