ブログ
自分らしい働き方実験中!IT企業課長代理@育休中

公開

育休中に副業&起業!?実際にやってみたらこうなった!

育休中に副業&起業!?実際にやってみたらこうなった!

こんにちは、4歳1歳姉妹ママです。現在は次女の育休中で4月に復帰予定です。今は育休ラストスパートで水族館の年パスを購入して、週1回水族館へ通ったり、次女との時間を満喫するように予定を詰め込んでいます。

私は約2年間の産育休でしたが、2人目ということもあり、「育休期間をもっと有効活用できないかな?」と思っていました。子どもとの大切な時間を確保しながらも、自分のスキルを活かしたり、新しいことに挑戦したりできたら素敵ですよね。

第1子の育休は、初めての育児で精一杯でそんなことを考える余裕はなかったのですが、今回は少し余裕があるかも!そう思って、私は育休中に副業を始め、さらに開業届まで出してみました!

「育休中に副業ってできるの?」「どうやって始めたの?」と気になる方へ、私の経験をもとにお話ししていきます。

そもそも育休中に副業はできる?

結論から言うと、育休中でも副業は可能です。ただし、いくつかの制約があります。例えば、育児休業給付金を受給している場合、「就業日数・時間が一定以上にならないこと」が条件となります。そのため、副業の内容や働く時間には注意が必要です。

また、会社によっては就業規則で副業を制限している場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。特に会社員として復帰する予定がある方は、副業のルールや手続きについて調べたうえで、無理のない範囲でスタートすると安心です。ネットで検索するとさまざまな記事がでてきますので、まずは調べてみることをお勧めします。

副業で育休をより充実したものに!

私は副業を始めるにあたり、「自分には何が合っているのか」「誰と一緒に仕事をすると心地よいのか」を探しながら行動し、一歩踏み出すことで、新たな仲間と出会うことができました。現在は、ライター、キャリア教育、マーケティングなど、多岐にわたりフリーランス的な働き方で副業をしています。

育休中は子どもと終日一緒に過ごす時間が多いですが、私は一人時間を意識的に作り出し、好きな仲間と仕事をすることができました。そのおかげで、自分のスキルアップにも繋がり、時間の使い方ややりたいことを自分の裁量で決められることに充実感を感じています。
※育休中の時間の作り方は以下の記事をご参照ください。

開業届を提出し、個人事業主に!

副業を続けるうちに、「会社員以外の収入が定期的に入るようになったら、節税対策として個人事業主登録をして確定申告した方が良い」と聞いたことを思い出し、実際に開業届を提出してみました。

開業届の提出にはfreee開業を利用したため、スマホで簡単に申請が完了し、税務署へ行くこともなく、あっという間に手続きが完了しました。想像以上に手軽で、「これだけで開業できるの?」と拍子抜けするほどでした。

しかし、開業にあたり、屋号を考えたり、副業用の銀行口座やクレジットカードを作成したりすることで、本業以外にも道を切り拓ける実感が湧いてきました。

これからの働き方

私は4月にフルタイムで職場復帰する予定ですが、引き続き本業と副業を複業というスタイルで活動を続けていく予定です。副業をサブの位置付けにするのではなく、自分の中では本業も副業も同等の位置付けとして複業していきたいと思っています。(稼働時間は本業の方が長くなりますが…)

「キャリアに彩りを。」をテーマに、自分に制約をつけず、白でも黒でもない、自分らしい色で歩んでいける世界を目指していきたいです。

育休中の時間をどう使うかは人それぞれ。でも、「何かやってみたい!」と思ったら、一歩踏み出すことで新しい可能性が広がるかもしれません。育休を自分らしく、もっと楽しく!あなたも一緒にチャレンジしてみませんか?

育休期間はいろんなことを始めるチャンスかも!

この記事を書いた人

ACOの画像

ACO

自分らしい働き方実験中!IT企業課長代理@育休中

キャリアコンサルタント、プロジェクトマネージャー

プリンセスが大好きな3歳児と、よく食べよく寝る1歳児の姉妹ママです。
出産を経てバリキャリ卒業、セカンドキャリア模索中。育休中に腹筋を割りたい筋トレ女子。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌