ブログ
自分らしい働き方実験中!IT企業課長代理@育休中

公開

産後ママでもできた!育休中に腹筋を割った最強ルーティン

産後ママでもできた!育休中に腹筋を割った最強ルーティン

こんにちは、4歳1歳姉妹ママです。今回は、産後のおすすめ筋トレメニューと無理なく続けられる習慣化のコツをご紹介します!

「産後の体型戻し、どうしよう…?」育休中のママなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか?私もそのひとり。産後、体重は戻ったものの、なかなか引き締まらずモヤモヤしていました。やるなら腹筋を割りたい!と目標を立てて、筋トレを続けた結果、半年後にはおなかに縦線が出てきたのです!!

決してハードなトレーニングではなく、週5回の10分筋トレ+週1回のマシンピラティスをコツコツ続けただけ。さらに目標を周りに公言することでモチベーションもアップしました。

ちなみに、写真はいつも筋トレをしているプレイマットです。プレイマットがあれば、マンションでも飛んだり跳ねたりできますよ!運動習慣をつけたい方、産後の体型戻しに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

産後半年から運動開始!YouTubeで楽しく動く

私は、もともと第二子出産前からオンラインヨガをしていましたが、 音楽に合わせて体を動かす方が自分に合っている、ストレス発散にもなると感じ、産後半年ごろからYouTuberのたけまりさん動画でエクササイズを始めました。

まずは 毎日10分のエクササイズ からスタート。たけまりさんの動画はたくさんあるので、自分の好きな音楽、運動、時間を選びながら自分に合ったものを探せるのがとてもよかったです。

気分で部位を変えてみたり、ダンスに変えてみたり、日々異なるエクササイズをしていました。このおかげで、 出産で増えた体重は元に戻った ものの、それ以上は減らず…。

筋トレに目覚める!ピラティス×YouTube筋トレを習慣化

たけまりさんのYouTubeで少し引き締まり、でもまた食べて太る、を繰り返していました。おそらく産後1年くらいは授乳によるダイエット効果もあったように思います。授乳していると食べても食べても体重が増えないのです、ミラクル!

産後9カ月あたりから授乳の頻度が減り、授乳ダイエット効果が薄れてきて、、それでも食べる量は変えてなくて、、というのが、太る要因だったと思います。

そこで、筋肉をつければ太りにくい体質になるかと思い、筋トレにも挑戦することに。誰かと一緒に運動したい!という思いもあったので、近所のマシンピラティスにも通うことにしました。

・ 週1でマシンピラティス(体の使い方を学ぶ)
・ 週5でYouTube筋トレ(10分)(地道に続ける)

特に、マシンピラティスは呼吸や筋肉の使い方が意識できるようになり、週1回通うことで自分の体をチェックするいい機会になりました。

実際にやったおすすめ筋トレメニュー1

筋トレを続けるうえで、 「短時間で効く!」と感じたYouTube動画 をご紹介します。一つ目はたけまりさんのこちらの筋トレ動画です。この動画でバーピージャンプを始めてから、一気に体が引き締まった気がします!きついけど、無心になれます。

実際にやったおすすめ筋トレメニュー2

腹筋をしっかり鍛えたい方におすすめです。10日では腹筋割れませんでしたが、この筋トレをした後は、おなかの筋肉つかったーという感じがして、心地よいです。

実際にやったおすすめ筋トレメニュー3

筋トレメニュー2のみささんの動画に、さまざまな部位の筋トレ動画が上がっています。1と2は必ず行う筋トレとして固定メニューにしていましたが、3つ目は固定化せず、やりたい筋トレをすることにしていました。二の腕、お尻、足、と日々変えて、腹筋だけでなく体全体を鍛えました。

1〜3どの動画も3分程度ですので、3分×3セットで、1日約10分の筋トレをしていました。忙しい育児の合間でも、これくらいなら続けやすいですよね。

習慣化のコツは「生活に馴染ませること」

習慣化のコツは、「筋トレを生活の一部にすること」がポイントです。私は「次女が昼寝したら、まず筋トレをする」と決めました。これだけ。

・昼寝したらすぐ筋トレ。気になる家事があっても、まず筋トレ
・外出時に外で昼寝した日は「今日はやらない」と割り切る
・休日も「やらない」と決め、無理をしない

このルールで 月曜から金曜の平日、家で昼寝したら必ず筋トレを続けました。3週間くらい続けると「筋トレしないと気持ち悪い…!」と感じるようになりました。こうなればもう勝ち! 体が「やりたい」と思うようになり、 無理なく習慣化できるのです。

このルーティンを 半年続けたら、おなかに縦線が!鏡で確認したときは、本当に嬉しかったです。

目標を公言することで、夢が現実に

私は グループシェアコーチング を受けているのですが、育休中の目標として「腹筋を割る!」 と宣言していました。

周囲に公言することで、意識が強くなり、自然と行動につながることを実感しました。目標高くしすぎなのでは?とも言われましたが、ちょっと背伸びするくらいの目標の方が私には合っているようでした。

実際にやってみると、 「絶対に腹筋を割る!」と思っていたことが、いつの間にか現実に。言葉にするって大事ですね。

育休中こそ「自分の体づくり」を楽しもう!

育休期間は、 子ども中心の生活になりがち ですが、少しずつでも「自分のための時間」を持つことで、気持ちの余裕も生まれました。

・運動はストレス発散にもなる!
・短時間でもコツコツ続ければ、ちゃんと結果が出る!
・目標を公言すると、やる気が続く!
・「生活の一部」にできれば、習慣化は簡単!

「育休中に体を整えたいな」と思っている方に、ぜひ宅トレをおすすめしたいです。

なりたい姿になろう!

この記事を書いた人

ACOの画像

ACO

自分らしい働き方実験中!IT企業課長代理@育休中

キャリアコンサルタント、プロジェクトマネージャー

プリンセスが大好きな3歳児と、よく食べよく寝る1歳児の姉妹ママです。
出産を経てバリキャリ卒業、セカンドキャリア模索中。育休中に腹筋を割りたい筋トレ女子。

ACO:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌