ブログ
ものづくり大好きママ

公開

【幼稚園弁当】私が作った3年分のお弁当を大公開!年少さん後編

【幼稚園弁当】私が作った3年分のお弁当を大公開!年少さん後編

【思い出のお弁当】彩りが良くなるように詰め方を工夫した3色そぼろ丼です。

私の子供が通っていた幼稚園は週1回お弁当の日がありました。
「ちゃんと美味しくできているかな?」
「量は多すぎかな?足りないかな?」
「喜んでくれるかな?」
パパや自分のためのお弁当なら適当に作るのですが、”子供”となると何かと考えてしまって毎回試行錯誤でした。
でも、空っぽになってお弁当箱が戻ってきたり、「美味しかった!」と言ってもらえると嬉しくてお弁当作りを楽しめるようになりました。

そんな幼稚園弁当もこの春に卒園と共に終了しました。
褒められたお弁当、失敗したお弁当、行楽弁当など色々ありましたが、私が3年間作ってきたお弁当を思い出と共に振り返りたいと思います!
(※古いデータな為、画像が荒いです。ご了承ください)

〜年少期から時系列でご紹介しますので、お子さんの学年に合わせて参考にしてくださいね〜

幼稚園弁当〜年少さん後編〜

今回は【年少期・後半】の幼稚園弁当をご紹介します。

年少さん後半(3歳〜4歳)のお弁当は「見た目」がポイントです。
お弁当を食べるという行為に慣れてきた頃です。
この時期は「お弁当=美味しい!楽しい!嬉しい!」と思ってもらえるように、可愛らしさや彩りを心掛けると良いと思います。

では、年少期後半(半年分)のお弁当を時系列でご紹介していきます!

【いろんなお花】ゆで卵・れんこん・人参をお花の形にしてお花いっぱいで見た目にも楽しく!
【スマイルポテト】手作りしたスマイルポテトは子供の反応が良かったです!
【秋の遠足】行楽弁当はレジャーシートで食べるので、こぼさずに食べられるように工夫してあげると◎
【グラタン】牛乳パックで容器を作り、お弁当箱にぴったりサイズのグラタンをそのままIN!お花のりんごも可愛い!
【韓国メニュー】キンパは色んな具材を巻いて彩り良く。キンパ・チヂミで野菜もたくさん摂取できます!
【ケチャップライス】ミニサイズのオムレツをトッピングして見た目も楽しく!
【つくね棒】つくねはスティックを刺して食べやすくしました。3種類の薬味で彩りをプラス。
【お好み焼き風おにぎり】マヨアートなど3種のトッピングを施しました。
【おにぎり&卵焼き】海苔・黒ごま・お花人参でトッピングして華やかに!
【キッシュ】餃子の皮で作った星型ミニキッシュ。りんごは飾り切りすると良いアクセントになります

さぁ、子供のお弁当作りを楽しもう!

リンク一覧

この記事を書いた人

NATSUの画像

神奈川県

NATSU

ものづくり大好きママ

DIY 料理

小学一年生の息子とパパの3人家族。子どもと一緒におやつを作ったり、子どもの着れなくなった服で雑貨を作ったり…得意のDIYやお料理を通して楽しみつつ子育てに奮闘中

NATSU:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌