更新 :
「クラス分けはどうやってやるんですか?」小2娘が先生に質問!その回答に母納得

「先生、クラス分けはどうやってやるんですか?」
小2娘が給食の時間にクラス分けの仕方について先生に質問したようです。
年度末、来年度のクラスを先生も考えている頃だと思います。その質問の回答はママも気になる!なかなか聞けないことを子どもはこうやって無邪気に聞くんだな〜よくぞ聞いてくれた我が娘!と先生の回答に興味津々の私(母)でした。
クラス分けは「ルーレット」で決まる?!
娘の気になる一言目は・・・?
娘「ルーレットで決めるってさ」
母「そんなまさか!」
内心、あ〜はぐらされたか〜と思っていましたが、どうやら続きがあるようでした。

「ルーレット」「成績順」がキーワード!
娘「成績順にルーレットで決めるんだって」
母「ルーレットは変わらないのね・・・ん?ん?成績順?」
娘「ルーレットはおもちゃじゃなくて紙なんだって、鉛筆とか転がすのかな〜」
初めは「ルーレット?」という回答にはぐらかされたのかな〜とも思いましたが、よくよく聞いてみると、娘の口から「成績順」とのワードも出てきました。
先生がどんな感じで回答してくれたのか、質問した当の本人もあまり覚えていなかったようですが、どうやら「ルーレット」と「成績順」というワードが出てきたことは間違いないようでした。さらにルーレットはよくあるおもちゃではなく「紙」を使うようでした。
先生の回答に母納得!
「ルーレット」「成績順」。このワードを娘が言っていたそのままの通りにルーレットで成績順にクラス分けをすると偏りが出てくるはずです。また、成績だけは決められないそれぞれの個性も考慮する必要があるかと思われます。
以下、「ルーレット」と「成績順」のワードを使い、私なりにクラス分けの仕方を推測してみました。
来年度の娘のクラスは4クラスの予定。
各クラス、成績順に上の上、上の下、下の上、下の下と4つのグループに分けます。グループごとにそれぞれ順番にクラスの番号(1〜4)のどれかが均等に当たるルーレットをし、4つに分けます。そして、クラスの同じ番号を組み合わせていけば偏りがないのでは?最後に他の要点も考慮した微調整を入れて終了。
先述した通り、あくまでも私の推測なので真実はわかりませんし、他にもやり方はたくさんあると思います。
ただ、やはり「成績順」と「ルーレット」というのはある意味、あっているのかもと思いました。
来年度のクラスが楽しみだね!新しいお友だちたくさんできるかな?