ブログ
ものづくり大好きママ

公開

【幼稚園弁当】私が作った3年分のお弁当を大公開!年長さん前編

【幼稚園弁当】私が作った3年分のお弁当を大公開!年長さん前編

【思い出のお弁当】6才のお誕生日だったのでマフィンサンドをケーキ風に詰めました。

私の子供が通っていた幼稚園は週1回お弁当の日がありました。
「ちゃんと美味しくできているかな?」
「量は多すぎかな?足りないかな?」
「喜んでくれるかな?」
パパや自分のためのお弁当なら適当に作るのですが、”子ども”となると何かと考えてしまって毎回試行錯誤でした。
でも、空っぽになってお弁当箱が戻ってきたり、「美味しかった!」と言ってもらえると嬉しくてお弁当作りを楽しめるようになりました。

そんな幼稚園弁当もこの春に卒園と共に終了しました。
褒められたお弁当、失敗したお弁当、行楽弁当など色々ありましたが、私が3年間作ってきたお弁当を思い出と共に振り返りたいと思います!
(※古いデータな為、画像が荒いです。)

〜年少期から時系列でご紹介しますので、お子さんの学年に合わせて参考にしてくださいね〜

幼稚園弁当〜年長さん前編〜

今回は【年長期・前半】の幼稚園弁当をご紹介します。

年長さん(5才〜6才)のお弁当は「詰め方」がポイントです。
この頃になると大人と同じようなメニューでも食べられるようになります。
成長期なのでボリュームも栄養価も高いメニューをいかに小さなお弁当箱に詰めるかを考えて作っていました。
進級を機に”仕切り”のあるお弁当箱に新調したところ、とても詰めやすくなってスピードUP!
お弁当箱は仕切りが取り外しができるタイプがおすすめですよ。

では、年長さん前半のお弁当を時系列でご紹介していきます!

【いなり寿司】茶色で地味ないなり寿司はれんこんや三つ葉でデコレーションすると映えます。
【仕切りは便利】果汁が移る心配がないのでカップなしでフルーツを詰められるように!
【お花チーズ】さけるチーズを輪切りにしてかわいらしいお花にしました。茎・葉はアスパラで。
【ピーマンの肉詰め】ピーマンを縦ではなく横に切って作るとカップ状になってお弁当おかずに◎
【3色丼】彩りが良いのでよく作った3色丼。具材や詰め方でぐっと印象が変わります。
【とうもろこしご飯】コーンご飯の上には茹でとうもろこしを輪切りにして顔をトッピング!
【ナポリタン】パスタの具材は混ぜるよりもトッピングした方が映えます。ケチャップ・マヨのハートデコでかわいく!
【王道のおにぎり弁当】おにぎりの海苔もちょっと変えるだけでいつもと違ったおにぎりになります。
【シャケ弁当】子供のお弁当に入れるのが難しいお魚。シャケをほぐしてフレークにしました。
【生姜炒め丼】白米の上に生姜炒めをのせて、半分には枝豆で飾り付けをして彩りをプラス。
【ハンバーグ弁当】冷凍した卵を半分に切って焼くとお弁当にぴったりサイズのミニ目玉焼きができます。
【3色丼】シャケの3色丼。具材でいろんなバリエーションで作れるので3色丼は私の定番メニュー。
【食中毒対策】夏は冷凍ゼリーを保冷剤代わりに詰めると◎

さぁ、子供のお弁当作りを楽しもう!

この記事を書いた人

NATSUの画像

神奈川県

NATSU

ものづくり大好きママ

DIY 料理

小学一年生の息子とパパの3人家族。子どもと一緒におやつを作ったり、子どもの着れなくなった服で雑貨を作ったり…得意のDIYやお料理を通して楽しみつつ子育てに奮闘中

NATSU:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌