ブログ
転勤族。3歳差兄弟とズボラ在宅ワーママ

公開

この時期はお友達トラブルが多い!?特に気をつけていること3つ

この時期はお友達トラブルが多い!?特に気をつけていること3つ

長男が小学生になりもうすぐ5年になります。毎年この時期になると思うこと…それは、2月3月は特に【お友達トラブル】が多いこと。季節の変わり目だったり、進級進学などで環境が変わることで、子どもたちも心身ともに疲れている時期だからかもしれません。そんな時期にわが家が気をつけていることが3つあります。

1 習い事は無理しない

この時期は、体も疲れていたり、行事が多かったりするので、少しでも体調に不安があれば休むようにしています。無理しても、学校でイライラしてしまったりするため、長く続けるためにも無理しないことは大切ですよね。

2 とにかく早寝する

季節の変わり目で体調を崩しやすいので、この時期はとにかく早く寝るように促します。いつもより設定温度を高くした湯船にしっかり浸かるとよりスムーズに眠れるようです。

3 朝ごはんをしっかり食べる

疲れやすい時期だからこそ、朝からしっかり食べさせます。ご飯、みそ汁(わかめスープ)、ベーコンエッグ、ヨーグルトは必須です。例え嫌なことが学校であっても、乗り越えるエネルギーが必要です。

ただ、話を聞いてほしい

わが家の子どもたちはどちらかというと穏やかな性格。お友達から、チクリと言われたことを気にしなければ良いのだけれど、息子たちもそれなりに気にするし、「そんなの気にしなきゃいいじゃん。」と思うようなことでも、泣いて話してくるときもあります。でも、どうして欲しいとかではなく、ただ話を聞いてほしいだけなんですよね。上の子はもうすぐ小学生高学年になります。体力的な子育ては落ち着いてきたけれど、自分の気持ちを自分で消化できるようになるまで、親だったり、大人がしっかり話を聞いてあげる環境は、まだまだ必要なんだなと思います。

子どもの負の感情を受け止めたわたしのダメージはどこへ向かえばいいのか…(悲)

この記事を書いた人

ほそやゆかの画像

宮城県

ほそやゆか

転勤族。3歳差兄弟とズボラ在宅ワーママ

事務代行 ライター

夫・長男9歳(小4)、次男6歳(小1)の4人家族。転勤族。おうちで仕事するママ。3歳差兄弟をドタバタ子育て中!『えっうそでしょ?!』そんな日常も笑っちゃえ!

ほそやゆか:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌