公開 :
参加費無料 日本の文化を身近に学べる「福岡能楽体験講座」に参加しました

4ヶ月で全8回+発表会のある能楽体験。
息子の参加したこのプログラムは年に2回、前期は筥崎宮、後期は白金で開催されています。
息子は両方参加しました。
なぜなら筥崎宮での発表会に参加する事ができなかったからです。
今回は後期の白金教室での発表会を無事終える事ができました。
どんな講座?
大人と子供の部がありますが今回は子供の部について説明します。
約4ヶ月で全8回(日付は指定してあります)
こどもの部(小・中学生) 17:30〜18:30
能「唐船」の謡と仕舞
・「謡」(うたい) :能の声楽部分。能では曲節を伴う部分と、せりふに相当することばの
部分を合わせて「謡」と称する。
・「仕舞」(しまい):面・装束をつけず、仕舞扇を用いて一定の見せ所だけを舞うこと。
講 師 :観世流能楽師 坂口信男先生、坂口貴信先生
そして参加費が 無料なんです。

練習は着物でなくても大丈夫。
10名ほどの子供達と一緒にグループレッスン。
親は動画を撮ることをお勧めします。
お謡を覚えたら 次は お仕舞。
2分ほどの短いものになりますが意外と覚えるのは大変でした。
ただ子供達は結構早く覚えてる子が多かった気がします。
そして最後は素敵な能楽堂で発表会でした。
日本文化の良さは礼に始まり礼に終わることではないでしょうか?
正座をして深々とお辞儀「宜しくお願いいたします」最初はぎこちなかったのに
それが自然と出来てくる。これが出来るようになっただけでも大きな成長だと思っております。是非機会があったらトライしてみて下さい。
許可を得て撮影掲載しています。

また今でも能で習ったお謡を口ずんでいます。