ブログ
理系ママが誰に見られても恥ずかしくないミーハー育児発信中!

公開

夫婦円満の秘訣?今年も夫婦でハーフマラソンに挑戦しました!

夫婦円満の秘訣?今年も夫婦でハーフマラソンに挑戦しました!

忘れもしない2018年3月、長男が一歳になった時、初めてハーフマラソンに挑戦しました。出産を経て、まだまだパワフルに活動するために、自分に自信をつけるために挑戦しました。あれから早7年、毎年夫婦でハーフマラソンに出場しています。今回は、これから新生活が始まり、家族としても夫婦としても絆を深めたいと思っている皆さまにおすすめの「マラソン」について書きたいと思います。

夫婦円満の秘訣?マラソン練習を兼ねて・・・

毎年出場している地元開催の「練馬こぶしハーフマラソン」は、23区内では数少ない、公道を主体とした参加者数5000人の大規模な大会です。
ハーフマラソンだけでなく、親子や兄弟で楽しめるマイルラン、出店やゲストランナーのトークショーなど、家族みんなで楽しめるイベントが同時開催されています。
この大会があったことも、夫婦でハーフマラソンに挑戦する後押しになった気もしています。

大会が近くなると、週に一度は時間を作って夫婦で走ります。往復10㎞程度のコースを、なんとなーく二人でコースを決めて走るのですが…
ゴールは必ず『美味しいランチのお店』なんです(笑)
正直子供が生まれてから、ゆっくり二人で食事をすることなんてありません。でも、マラソンの練習をする、となると自然と足が向くのです。不思議な話ですよね。

実は、一人で走るときも同じです。フラッと寄ってみたかったカフェを目標に走っています。
始めはウェアで入店するのが少し恥ずかしかったりするのですが、意外や意外。結構ジョギングの途中でカフェやランチに寄られる方って多いんですよね!
今年は、そんなランナーの方々とコミュニケーションを取ってみるのも目標です。

走ってるからカロリー0!(ブログ掲載許可いただきました。)

年に一回のハーフマラソンで健康診断!

夫婦でハーフマラソンに挑戦!なんて何だか壮大な目標のように聞こえますが…私たち夫婦は決して記録に挑戦しているわけではありません(笑)
とにかく目標は「ハーフマラソンを完走すること。」恥ずかしながら、これ一択。
正直、夫婦の健康診断と言うような感じです。

毎年出場している「練馬こぶしハーフマラソン」は公道を利用する大会なので、沿道に子供たちが応援に来てくれます。それもかなり励みになるんですよね。
子供たちが応援に来てくれるうちは、毎年出よう!そう決めています。

4月から息子は新小学3年生、娘は年長になります。
まだまだ体力も経済力も必要です。家族で元気に遊び、精一杯働くには、まず健康的な体を作っていけるように、それも夫婦で毎年走る、と決めた理由かもしれません。

毎年沿道で旗を振ってくれる息子と娘。大雨の日もきてくれて泣けました!

夫婦円満の秘訣は
年に一回のハーフマラソン出場!!
たぶん・・・
育児の方がよっぽど過酷ですよ(笑)

この記事を書いた人

近藤惠梨奈の画像

東京都

近藤惠梨奈

理系ママが誰に見られても恥ずかしくないミーハー育児発信中!

臨床検査技師

できる限りアクティブに!いつも何かと戦う息子、おさげのおてんば娘、日に日に黒くなるパパをまとめる、実は理系ワーキングマザーの私。都内在住4人家族の育児ログです!

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌