ブログ
こどもと作ろう!簡単工作の作り方

公開

いつも捨てている種を蒔いてみた!【かぼちゃの種】

いつも捨てている種を蒔いてみた!【かぼちゃの種】

次女(3歳半)、息子(6歳)と春休みの初日にカボチャの種を蒔いてみました。

お寺の和尚が…

次女の大好きな手遊び「お寺の和尚さんがかぼちゃの種を蒔きました、目が出て膨らんで、花が咲いたらジャンケンポン」を真似して、いつもは捨ててしまうかぼちゃの種を蒔いてみました。

なるべくぷっくりした種を選びました

かぼちゃの種を蒔いてみた!

【用意した物】
空箱、プラスチック容器、土、かぼちゃの種

空箱にプラスチック容器を入れました

かぼちゃの種を蒔きました。

土をかぶせ、水をやりました。

日当たりの良い窓辺に置くことにしました。

本当に芽が出た!!

10日後、朝起きると子ども達も芽が出てるー!かわいい!触りたい!いい子いい子したい!と大喜び。

種がF1だったら出ないかもな…と不安もあったのですが、子ども達と蒔いたから芽がでてくれてほっとしました。

もう少し室内で大きくなるのを観察して、庭の畑に植えてみようと思います。

10日間のうち水やりは2度しただけだったので、意外と簡単に芽が出てしまったことに驚きました。種の力ってすごいですね。

この夏、子ども達とおいしいかぼちゃの実が収穫できたら嬉しいです。

普段捨てている種、次は何を蒔いてみようかな!

この記事を書いた人

ほそやさちえの画像

千葉県

ほそやさちえ

こどもと作ろう!簡単工作の作り方

保育士資格幼稚園教諭2種免許

手作りするのが大好きな3児の母(3歳、年長、小2)です。
千葉県内のイベントでこども工作教室や手足形アート教室の活動をしています。

ほそやさちえ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌