ブログ
おしゃれなママでいたい!3兄妹を育てながら生活情報を発信中!

更新

来たるラン活!効率良く運命のランドセルを見つける方法

来たるラン活!効率良く運命のランドセルを見つける方法

いよいよ桜も開花し始め、お花見シーズン目前となりましたね!
花粉が辛い時期でもありますが、なんとか乗り切っていきたいと思います。

さて、新年度を目前に我が家の次男のラン活がスタートしました。
年始からカタログ請求だけは少しずつ始めており、各ブランドから届いたカタログが出揃ったところです。
長男の時に一度ラン活は経験しているので、我が家にとっては実質2回目のラン活です。
今日はそんな我が家のラン活についてお話したいと思います。

効率の良いランドセルの選び方

『ラン活』という言葉を聞くと、何から始めればいいのか、どんなことをすればいいのか分からないという方もいらっしゃるかと思います。
その言葉だけが先行してしまい、周りが始めてるからうちもしなきゃ!と焦る方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方にもおすすめな効率の良いラン活のコツをお話ししていきます。必見です。

私たちの幼少期と比べて、ランドセルのブランドも増え、選択肢も広がった故、逆にその中から一つ選ぶというのはとても難しいですよね。
子どもが好きなものを…と言っても、せっかく選んだものが使いにくかったということもよくあるかと思います。

私がそこでおすすめするのはまずスペックで判断し、そこで絞ったブランドの中から子供に選ばせるという方法です。
我が家が重視しているスペックは以下のものです。

(1)6年間修理対応しているか
(2)耐久性
(3)軽さ、マチの大きさ
(4)デザイン

我が家は、まず6年間無事に使い切れることを大前提として考えた結果、このようなスペックを重視することにしました。
特に、修理対応の範囲は各ブランドによって違いが顕著に現れる部分でもあるので、重きを置いています。(子どもによる不注意の故障も対象であるか等)
また、ランドセルの重さに関しては、体も大きくなっていくことを考慮しつつ、大体1300g以下であれば良しとしています。

これらの内容を踏まえて、各ブランドを比較し、Excel等で可視化した上で、条件を満たしているものが多いブランドを2、3社選定。
その中から実際に展示会に出向き、子ども自身に選ばせる。というスタイルにしています。

結局、子どもは色やデザインで選ぶことが多いと思うので、そこに至る過程をできるだけ簡略化できるかがポイントかなと思います!

何を重視するかは、各ご家庭によってもちろん違うと思いますので、こういう選び方もあるんだー程度に参考にしていただければ幸いです。

展示されていたランドセル ※照明等の関係で実際のお色味とは異なる場合がございます。

さっそくランドセル試着しました!結果はいかに、、、

実は、2月に第一希望である土屋ランドセルの店舗に来店予約し、さっそく行ってきました。

2026年度モデルが既に出揃っており、気になるカラーは背負えるだけ背負って実際にチェックしてきました。
飽きやすい5歳児。(笑)
次男の集中力と戦いながらも、現時点での希望をある程度絞ることができました。

2回目のラン活とはいえ、長男の時には無かったカラーもたくさんあったので、とても新鮮で楽しかったです。
土屋ランドセルさんは、相変わらず洗練された佇まいで、素敵なランドセルばかりでした。

この時は、一旦検討ということで保留にしましたが、4月に再度来店予約したので、その際に最終決断ができればなぁと思っています。
次男がどんなランドセルを選ぶのか楽しみです!

お店の許可を得て撮影掲載しています

※照明等の関係で実際のお色味とは異なる場合がございます。

一年間ありがとうございました!

約一年間、あんふぁんメイト、andブロガーズとして活動させていただきましたが、今月をもって任期満了となり、活動を終了することとなりました。

多くの方々に読んでいただく文章を書くのは初めてだったので、至らぬ点も多々あったかとは思いますが、私の拙い文章を読んでくださりありがとうございました。

一年かけて皆さんにお届けできた情報が、何かに役立つ機会があれば嬉しいです。

ありがとうございました!
またどこかで。

この記事を書いた人

marinaの画像

大阪府

marina

おしゃれなママでいたい!3兄妹を育てながら生活情報を発信中!

夫・長男7歳(小2)・次男4歳(幼稚園年中)・長女2歳
季節を楽しみながらの育児、ファッション、日々の暮らしを綴ります。お得なお買い物術も必見!

marina:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌