公開 :
6年間通った保育園の卒園式|感謝の気持ちを形に。心に残る記念品と感謝の贈り物をご紹介

卒園式は、子どもたちの成長を祝い、新たな門出を祝う特別な日です。我が子が通った保育園の卒園式では、子どもたちはもちろん、先生方、保護者の方々にとっても、忘れられない感動的な一日となりました。
この記事では、保育園の卒園式の様子や、心に残る記念品、そして先生方への感謝の気持ちを込めたプレゼントや保護者で用意した贈答品についてご紹介します。
生後2ヶ月からの保育園生活!6年間通った子どもの保育園の卒園式
先日は我が家の4男(6th)の保育園の卒園式でした。
6thは生後2ヶ月から6年間、保育園に通いました。早生まれのため、入園当初はクラスで最も小さく、ミルクを飲んで寝ているだけの日々。お散歩も先生に抱っこされていたり、同級生から「赤ちゃん」と呼ばれていたことが印象的です。
卒園式は土曜日の午前中に開催され、卒園児とその保護者、一つ下のクラスの園児、そして保育士や給食の先生など、保育園に関わる全員に見守られながら行われました。

保育園の謝恩会はあるの?卒園式後の保護者企画に込めた想い
温かい祝福に包まれた卒園式では、園長先生や担任の先生からの言葉、卒園証書授与、在園児からの歌や作品のプレゼント、卒園児が親にプレゼントなどが行われ、たくさんの愛情と感謝をいただきました。
卒園式の後、保護者企画として約20分間の時間をいただいています。
これは、土曜保育があり、都会に多いビル一体型の保育園では謝恩会の会場を保育園でできない点や、先生方の勤務曜日も時間も異なるため、通常の保育時間外に飲食を伴う謝恩会を開催することが難しいからです。
子どもの保育園では、コロナ禍以降は謝恩会の代わりに、卒園式の延長として、保護者から先生方へ感謝の気持ちを伝える時間を設けていただけるようになりました。
短い時間ではありますが、当日は心のこもった時間となるよう、卒園児の保護者が協力して企画をしています。

卒園でいただいた感動と想いが詰まった、特別なプレゼント達
我が子の通う保育園では、卒園式にて素敵な記念品をいただきました。
感謝の気持ちが形になった、心に残る贈り物たちをご紹介します。
■児童から親へ贈る、お礼の一輪花
式典中に卒園児から親に花を贈る演出がありましたが、お花は保育時間内に先生と子ども達が近所の花屋さんに出向いて、子どもが自ら選んでくれたそうです。そのエピソードにも号泣でした。
■卒園証書と卒園アルバム

卒園という大切な節目を記念して、立派なケースに収められた卒園証書をいただきました。それは、6年間の保育過程を無事に終えた証であり、我が子の成長を改めて実感させてくれるものでした。
そして、担任の先生からは、日々の保育園生活やイベントの様子、園でしか見られない子どもたちの自然体の姿、先生方からの温かいメッセージがぎゅっとと詰まった、手作りのアルバムをいただきました。
子どもたちの成長の軌跡が残る、他にはない記念品です。
■名入りえんぴつ

卒園の記念に、子どもたちの名前が刻印された「名入り鉛筆」をいただきました。入学準備に欠かせない実用的なプレゼントは、本当にありがたい限りです。
小学校生活で毎日使う文房具なので、鉛筆を使うたびに、先生方やお友達、保育園での楽しかった日々を思い出すことでしょう。
■在園児からのプレゼント

在園児が心を込めて作ってくれた、手作りのお支度ボードと時間割表もいただきました。
子どもたちの持ち物チェック用に作られたお支度ボード。玄関に置いておけば、大人も忘れ物防止に役立ちます。スマホ、財布、鍵など、忘れがちなものを視覚的に確認できるので、親子で忘れ物ゼロを目指せそうです。
時間割表も、書き直しができるように工夫されていて、小学校に入学する子どもたちにとって、とても使いやすそうだと感じました。
保護者から先生方へ!感謝が詰まった贈り物の紹介
保護者が企画した時間では、先生方への感謝と子ども達への成長をお祝いしました。
■担任の先生方や園長先生への花束

先生方をイメージした色合いのソープフラワーで作られたミニブーケを贈りました。
ソープフラワーは、石鹸を材料としたお花で、まるで生花のような美しさと、石鹸ならではの優しい香りを併せ持っています。枯れることがないので、長く飾って楽しんでいただきたいと思います。
フラワーソープのアレンジメントはオンラインでも購入することができます。
お渡し用の紙袋や箱、メッセージカードも添付されているので、保護者が事前に準備がしやすいという点や、当日に先生が持って帰りやすいという点も、フラワーソープを選んだきっかけでした。
■寄せ書き(メッセージカード)

子どもと保護者で、写真とメッセージ入りの手作り寄せ書きを先生方に贈りました。
ひらがなを覚えたての子どもたちも頑張って書いた、感謝の気持ちが詰まったプレゼントです。
保護者の方々の帰宅時間がバラバラで寄せ書きの台紙を回すのが難しかったため、メッセージカードを配布し、後日回収して台紙に貼り付ける方法を採用しました。
この工夫により、限られた準備期間でも、スムーズかつ効率的に寄せ書きを作成することができました。
■菓子折り

園長先生、担任の先生はもちろん、給食の先生、他のクラスの先生、養護の先生など、子どもたちの成長を温かく見守ってくださった先生方は数えきれません。
子どもたちの成長を支えてくださった先生方への、ささやかながらも精一杯の感謝の気持ちを込めて、個包装のお菓子を贈らせていただきました。
先生方の笑顔を思い浮かべながら、心を込めて選ばせていただきました。
■子ども達へお揃いの記念品

卒園の記念に、子どもたち一人ひとりに、カラビナ付きのミニポーチをプレゼントしました。
小学校に入学すると、子ども用Suicaや自転車の鍵など、持ち歩くものが増えます。カラビナ付きのミニポーチなら、カバンや服につけられるので、大切なものをなくす心配も減るでしょう。
また、このミニポーチのラッピングには、風船や造花・ドライフラワーと合わせたバルーンブーケにして子ども達に渡しました。

バルーンブーケの作り方は、ポーチをストローに貼り付けて棒付きキャンディーのようにします。

次にキャンドゥのバルーンスタンドを使い、棒付きの風船を作ります。
今回使用したのはキャンドゥで購入したバルーンスタンドの一部です。

商品には土台となるスタンドやバルーンのスティック、カップがセットになっていますが、今回は6個分のバルーンブーケを作りたかったので、38cmの6本のスティックと風船固定用のカップ(小)6個を使用しました

先ほどの棒付きポーチとバルーンスティック、造花やドライフラワーを、高さやバランスを見ながら束ねていきます。
束ねた花束は、テープや輪ゴムでしっかりと固定してください。
ブーケが小さいため、バルーンが大きすぎると全体のバランスが崩れてしまうことから、今回は通常よりも小さい9インチサイズのバルーンを使用しました。

最後に、ラッピング用の資材でアレンジメント全体を包み込み、バルーンにシールを貼ったり、華やかなリボンを結んで仕上げます。
風船を小さいサイズにしたことにより、ブーケとバルーンが調和し、より可愛らしいアレンジメントに仕上がりました。

■エンディングムービー(スライドショー)

感謝を伝える会の締めくくりに、一年間の思い出を詰め込んだエンディングムービーを上映しました。
子どもたちの成長を振り返り、感動を共有できるよう、誰もが知っている心に残る楽曲を選び、映像と音楽が一体となるよう工夫しました。
また、クラスには外国籍の保護者もいて、日本語が苦手な保護者の方々にも楽しんでいただけるよう、英語字幕を加えました。
その結果、参加者全員が笑顔になり、先生方にも大変喜んでいただき、大成功に終わることができました。
涙と笑顔がいっぱい!最高の思い出になった卒園式でした
卒園式を通して、改めて子どもたちの成長と、先生方、保護者の方々、そして保育園に関わる全ての方々への感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。
保育園は年度末、本日が最後の登園と保育園生活になります。
卒園式の感動をいつまでも忘れないように、先生方からの温かいメッセージや個人のページを、園での思い出が詰まったアルバムになるよう、現在、保護者一同でも保育園の卒園アルバムを制作中です。
卒園して友達と離れ離れになることは寂しいけれど、今後も保育園で出会ったご縁や繋がりを大切にし、子どもたちの成長を温かく見守っていきたいと思います。

子どもたちの新たなスタートが、希望と笑顔で溢れますように。