公開 :
1年生総決算!今年度使ってきた数を振り返ってみた

小学1年生の1年間が終わりました。
幼稚園でののほほんとした毎日から慌ただしい小学校生活への切り替え。
今年度1年を数字で振り返ってみました。
ぜひ、新1年生の参考に(なるのかなぁ)。
どうしてこんなに使ったのか
ふでばこ・・・2個目(現在)
よくあるパカパカの筆箱、どういうことかビニール部分を破壊し、
ビリビリにし、2つ目の筆箱は破れない仕様のハードなものにしました。

えんぴつ・・・約20本
2Bのえんぴつを5本と赤青えんぴつを1本入れてくださいとの指示。
入学してからしばらくは順調でしたが、ある日からえんぴつが減り
さらに減り、減ったら新しく削って5本にし、
それを繰り返していたある日、ふでばこに大量のえんぴつが…。
学校の引き出しに入っていたようです(笑)
あるときは0本で帰ってきたので、おどろいて5本入れたら
翌日10本入って帰ってきました。
使っていればものすごく小さくなるまで使います。
結局、全部で20本は減っていますが
えんぴつは入学時に大量にいただいているので新しく買ってはいません。
赤青えんぴつ・・・3本目
こちらは順調でした。
今、3本目を使っていますが、1本目は赤が減りまくり、
2本目は青が減りまくるという謎。
多分、青で直すことが多くなったからかなぁ。
学校の違うママ友との話で、赤青の割合は半々がいい人と赤が多い方がいい人と
学校やその子によってちがうね!となりました。
どちらのタイプも100均に売っていますので、学校に通い始めてから見極めてください。
けしごむ・・・5個
いや、5個以上だったかもしれません。
今では家に6個のストックがあります。
なぜ、新品をもっていったその日にケースから出すのか。
その次の日には半分になっているのか。
さらに次の日は穴があいているのか。
謎は深まります。
先生の元には名前もわからぬけしごむがたまっていると聞きました(本当にすみません)
水筒・・・2本
絶対学校に置いてきます。
2本あると安心です。
ランチマット・・・3枚
洗い替えで3枚もあれば回せました。
私は張り切って5枚用意しましたが、柄が気に入らなかったらしく3枚を使いまわしました。
我が子はありませんでしたが、学校に置いてくる子もいるそうで
1週間ためるのはザラということも聞いたことがあります(がーん)
ランドセルカバー・・・2枚目
ダイソーで買ったランドセルカバーがとても強く、
110円なのに!!と感動しましたが、
我が子には1年もちませんでした。
とはいえ、10か月は持ちました。
ダイソー様様です。
1年生がもらえる黄色いカバーはつけたがりませんでした(えーん)

同じランドセルカバー2枚目なので、新しいなんて周りにはわかりませんでした。
今は、先生からもらったご褒美シールが貼ってあります。
連絡帳・・・2冊
4月からは3冊目を購入します。
連絡帳ってそんなにすぐなくなるっけ??1年生で字が大きいから??
と、不思議でしたが、1ページ2ページ抜いて書いてたり、
戻ってみたり、1日書いて次のページへいってみたり。
めちゃくちゃ自由な書き方でした。
うわばき・・・2足
4月に新しいうわばきで行きましたが、足、大きくなりました。
外靴・・・3足
常に2足はあった方がいいと聞いていたので、2足からスタートしましたが
1足ボロボロにし、現在2足目と3足目を使っています。
突然の雨で濡れて帰ってきたり、水たまりに足つっこんだりするので
常に2足あった方がいいです。
なお、長靴は低学年の間しか使わないと聞いています(個人差あり)
いかがでしたか?
このたび小学校を卒業した姉のときはそれぞれこの半分ですんでいた気がしています。
男女差なのか個人差なのかわかりませんが、
子育てってその人によって違うなぁ!と。
同じ人が育ててても個人差って出るんだなぁ!と。
強く思っています。
ここから先の5年間も、姉のときとはちがいそうでとても楽しみです!!
さて、最後になりましたが、私が&あんふぁんでブログを書かせていただくのもこれが最後です。
息子が年少で入園した4月から4年間、楽しく活動させていただきました。
あんふぁんの表紙になりたい一心で申し込んだあんふぁんメイト(当時)。
念願の表紙も記事にも登場させていただき、企画でバスケットボール選手にインタビューしたり、
あんふぁんメイトの集まりにも参加させてもらってとても素敵なメイト仲間と出会うことができました。
私がちょうど入るときに卒業された方の最後のあいさつで
「選択肢があって迷うとき、ブログネタのためにとおもしろそうな方を選ぶようになりました」
と書いてあり、私もそうしていこう!とおもしろそうな方を選んできた4年間。
新しく着物の世界に飛び込んだり、ウェブ制作を学んでみたり、マッサージの資格を取ってみたり
とても活動的になりました!
&あんふぁんのみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、今まで私のブログを読んでくださったみなさんも本当にありがとうございました。
「心がふっと軽くなる」というワードが好きで、誰かの心を軽くしていたらいいなぁと思ってブログを書いてきました。
登園渋りもありました。おむつはずれも遅かったです。
いっぱい食べるように見えて、好き嫌いもあります。
毎日怒鳴っては反省しています。
自分だけじゃない、周りにも同じ悩みを抱えた人がたくさんいるんじゃないかなぁと思っています。
みなさんも悩んだときには深呼吸して周りを見てみてくださいね。

子育てパパママ、これからも一緒にがんばっていきましょうね!!
今までありがとうございました!