ブログ
日々家事育児に追われながら稽古に励む、福岡のアマチュア講談師

更新

【福岡市で習い事】ラグビーと言えば!「笹丘ラグビークラブ」

【福岡市で習い事】ラグビーと言えば!「笹丘ラグビークラブ」

息子が所属しているラグビーチーム
タブラグビー、ラグビーの良さをコーチそして先輩ママにインタビューしてきました。

笹丘ラグビークラブとは?

笹丘少年ラグビークラブ(略して笹丘ラグビー、笹ラグ!)

実は笹丘ラグビーは部員数が他のクラブチームに比べそれほど多くありません。しかし私達保護者や校区の方々のご尽力のお陰で、子供達は青芝の上、思いっきりラグビーを楽しんでいます。
また低学年、中学年、高学年毎にコーチングスタッフが安全に楽しくラグビーを楽しめるように指導してくれています。

私達は半年ほど所属しておりますがコーチ、保護者の皆様には本当に頭が下がります。

ラグビー、タグラグビーの良さ先輩ママは?

今回この投稿をするに辺り先輩ママにインタビューしてみました。

一番多かったのは

「心が鍛えられ自信がついた!」でした。

Aママ「泣かなくなった、我慢強くなった。」
Bママ「家族で一致団結できる。話題が増える。嫌でもその話題になる。笑」
Cママ「痛がらなくなった、泣かなくなった」
Dママ「何かあったらタックルだ!タックルはそれだけのパワーがあると思うと自然と自信がついている」(実際にはラグビー以外ではしませんが)
Eママ「学校の友達だけではない世界が出来、協調生が剥ぐぐまれた」

また避けては通れないデメリット?ですが
Aママ「週末がなくなる」
Bママ「冬は寒く、夏は暑い」

でも皆さん「それに変えられないほどの良さがある。」とおっしゃっていました。
また私も思います。
確かに親のサポートなしには続けれられない習い事だとは思いますが
そこに保護者同士の結束も出来ますし、やっぱり子供達皆んなの成長が見れると
他のお友達も我が子のように嬉しく思います。

試合時にはユニフォーム手渡し会も。チームカラーが鮮やかです。

タグラグビー担当の藤森コーチにもお話を聞きました。

Q 未就学児、小学校低学年のタグラグビーの良さ、チームの良さは?

藤森コーチ:
子供のスペース感覚、前を見て走る。足が早くなる。俊敏になる。
相手にタグを取られないように避ける動作は頭の切り替え、頭の体操にもなります。
時には喧嘩もあるけど最後はチーム、仲間として団結し合う心を育てています。

Q 怖くないですか?
藤森コーチ:
小さいから怖いとかではなく、それぞれの年齢にあったプレイがあります。
タグラグビーでは基礎体力や動きを教えています。ですから怖いなんてことはないですよ。

との事でした。

(掲載されている写真は全て許可を得て掲載しております)

藤森コーチは皆に人気!この息子の笑顔からも伝わりますでしょ?

もし気になられたら体験もあります。

笹丘ラグビークラブは福岡市中央区笹丘で生まれました。30年以上も続く伝統もあるんですよ。
週によって練習場所は異なりますがそれも様々なグラウンドを使えるので
子供達の意識も高まります。

お子さんの習い事に悩まれている方の参考になれば幸いです。

鬼ごっこ感覚出来るタグラグビーは低学年、未就学児にピッタリです。
ご興味ございましたら是非検索を!

この記事を書いた人

金印亭 紅みきの画像

福岡県

金印亭 紅みき

日々家事育児に追われながら稽古に励む、福岡のアマチュア講談師

講談師 マナー講師

夫、長男(小一)福岡講談普及会
家事子育てを両立しながら、女流講談師 神田紅師匠主催の講談教室紅塾の塾生として稽古に励み、 講談の普及に努めております。

金印亭 紅みき:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌