公開 :
【入園・進級・卒園】いろいろ不安なママへ

明日から4月、新年度がスタートですね。入園、職場復帰、進級や卒園、もっと言えば転勤で住環境自体ガラッと変わる方もいるかもしれません。仕事と家庭の両立はできるのかしら?ママ友はできるかな?子どもはうまくやっていけるかな?と新しい環境にわくわくする気持ちより、不安が多くなっているママも少なくないのでは。そんな不安な気持ちをどうしたらよいか、経験や専門機関への相談や子育て本で学んだことをまとめてみました。
仕事と家庭の両立大丈夫?
職場復帰される方で一番不安なのではと思います。復職までになるべく家事を簡略化していきましょう。余裕があれば復活してもいい、不安なうちは最低限が◎。
私のしたこと↓
◆食洗機、ドラム式洗濯機、自動調理器、ロボット掃除機などの家電に頼る
◆おかずのサブスク、スーパーの惣菜に頼る
◆大がかりなしんどい掃除は業者に頼む(エアコン、キッチンの換気扇等)
特にドラム式洗濯機は乾燥が大変役立ちました。子どもの嘔吐やおねしょ、保育園で使うお布団の乾燥など特に子どもが乳幼児期はフル回転でした。食洗機は子どもが保育園から持ち帰るお箸セットや水筒で、もうなくてはならない存在に。最初は食洗機なんていらないよと言っていた主人も、今や「ないとだめだね」なんて言ってテトリスみたいに汚れた食器を積みこんでます。
ママ友はできるかな?
保育園や幼稚園のお迎え時に一緒になったママに声をかけてみましょう。そうしたら、もうママ友です(笑)お迎えの時には会えないよ~なんてママは、保育参観や行事もあると思うので、その時にでも。もちろん無理してママ友を作る必要もないです。すべては無理のない範囲で。大切なのは自分と子どもの生活。しんどい関係なら、ない方がいいです。ママ同士友達でなくても、子どもは勝手に友達を作って遊んでいきます。親が介入するのは保育園のうちだけで、ママ友がいないと子どもの友人関係が狭まるのではなんていう心配は無用ですよ。ママ友関係の小説で角田光代さんの『森に眠る魚』が面白かったので、ママ友の泥沼化を見てみたいならおススメです。
子どもはうまくやっていけるかしら?
子どもの成長は本当に目を見張るものがあります。入園時にはお友達とのトラブルが絶えない場合でも、「ママがいい~」ってずっと泣いてしまう場合でも、様々なお友達との関係の中、少しずつ学んで、自分の感情をコントロールできるようになっていきます。何か発達のことで気になることがあるなら、保育園に事前に伝えたり、子ども家庭支援センターなどでの相談をおすすめします。不安なことは専門家に聞くのが一番です。独りよがりになると、視野が狭くなってしまい、必要な時期に適切な支援を逃してしまう可能性があるので気になることがあればまずは気負いせず相談してみましょう。
子どもにとってママの笑顔が一番大事
毎日の仕事に家事、育児に追われて、ママは本当に大変ですよね。持ち物準備や名前付け、書類などの手続き。飛ぶように過ぎる日々で、子どもが大好きなのに、子どものちっちゃいうちなんてほんの一瞬でかけがえのないものなのに、きっと数年後には懐かしくって涙してるってわかってるのに、余裕がなくて大したことじゃないことで子どもに怒ってしまい、自己嫌悪のスパイラル。そんな時はがんばっている自分を思い切りほめて、甘やかしてあげましょう。好きなスイーツを食べたり、マッサージに行ったり、親しい友達とお出かけしたり、自分の好きなことをする時間を持つことが大切です。適度な運動やジャーナリングなどストレスが爆発しないようになるべくコンスタントにすることもおススメです。「家族の幸せ」はママがご機嫌な家庭にあるって、私は思っているので、自分の機嫌を自分で取り、感情をコントロールするために、本など読んで学んだり日々試行錯誤しています。ブログでの活動はこれが最後になりますが、ゆる~く一緒にがんばりましょう!1年間ありがとうございました!
いつも頑張っているって知ってるよ。ママ、大好き!