ブログ
元保育士!アレルギー児の子育てに奮闘中の年子ママ

公開

育休復帰前にやってよかったこと。自分のための“ご機嫌リスト”をつくった話

育休復帰前にやってよかったこと。自分のための“ご機嫌リスト”をつくった話

今期から&あんふぁんブロガーズとして活動することになりました、年子の母のちあきです。
初回の記事は、私が育休復帰する前にやってよかった「自分のためのご機嫌リスト」について紹介します。

私は年子の育児で連続で育休を取り、第二子が1歳1ヶ月になる春、仕事復帰が決まっていました。「育休明けの生活はバタバタだろうな」と覚悟はできていたものの、復帰日が近づくにつれて不安でいっぱいに。

毎日、焦っていて、イライラしていて、ずっと何かに追われている…。そんなママにはなりたくなかったんです。

だから私は、自分をご機嫌にするためのスイッチを用意することにしました。
名づけて「ご機嫌リスト」です。




スマホのメモにこっそり書いた「ご機嫌リスト」

ご機嫌リストの作り方は簡単で、自分が「これをしたら幸せになれる!」ことをスマホのメモアプリに書くだけ。

私の場合は、

・スコーンを食べる
・ゆっくりヨガをする
・アニメを見る

など、どれもぱっと取り組めて、時間もかからないことばかり。

でも、これを事前に言葉にすることで、育休復帰して余裕がなくても「今、自分をご機嫌にするには何がいい?」と立ち戻れるようになりました。イライラをはじめとする負の感情のループを区切るスイッチになってくれました。

泣きたくなる日もたくさんあった

仕事が始まってからは、想像以上にドタバタ。時間はないし、子どもは体調を崩すし、久々の仕事はうまく動けない。つい子どもに強く言ってしまったり、後悔して1人で泣いた日もあります。

でも、そんなとき「ご機嫌リスト」の存在は私を何度も救ってくれました。

大好きなスコーンを食べるだけで、アニメを1話だけ見るだけで、ほんの少し心がほぐれます。すると、不思議ともう少し頑張ろうと思えました。

これから復帰を迎えるママへ

保育園の準備や仕事の調整ももちろん大事。ですが、復帰してからの自分の心を整える準備もぜひしてみてほしいです。

ほんのささいな「ご機嫌スイッチ」を用意することで、きっと日々の暮らしに余白が生まれます。そしてその余白が、子どもへの笑顔にもつながっていくはずです。

自分も子どももご機嫌でいられますように。
育休復帰するすべてのママに幸あれ!

この記事を書いた人

ちあきの画像

埼玉県

ちあき

元保育士!アレルギー児の子育てに奮闘中の年子ママ

保育士 保育英検2級

元保育士が3歳と2歳の年子育児のリアルを発信!卵と小麦アレルギーの第二子の育児の工夫や日常の気づきをお届けします。夢は家族で海外旅行!

ちあき:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌