公開 :
【朝の戦争必勝法】息子(満3歳児入園)が半年生活して効果的だった朝の習慣3選

息子(年少)は、昨年10月〜満3歳児として、一足早く幼稚園に入園。
半年経った今、息子にやって良かった、時短!朝のルーティーンの工夫やアイテムをご紹介します。
1.幼稚園グッズ置き場を定位置に
自らの準備を促すため、幼稚園グッズ置き場を階段下の収納スペースに。
子供の見えるところ(←ポイント)に幼稚園準備グッズを!
1つの場所にまとめておくことで、『あれがない!』の時間がなくなり、結果、朝の時短に!
定位置に置くことで、子供も準備グッズの収納場所を覚えてくれるように。

2.手順書で分かりやすく
入園当初、息子は3歳3ヶ月。ひらがなは読めません。数字が少しわかるレベル。
準備グッズの真横に掲示して、毎日、指差ししながら、一緒に準備。
半年経った今では、手順書の内容を暗記するレベル(笑)
今では、息子に『今日は、制服で合ってるの?ちゃんと確認して』と逆に指摘を受ける母(笑)
持ち物チェックは、1つ1つ、物を指差ししながら、確認。
今では、持ち物チェックは全部1人で出来るように!!

3.朝ごはんタイムの時短
元々は息子ご飯を食べるのに1時間(泣)
朝ごはんはタイマー管理。10分で!
タイマーがなっても食べ終わらない時は、補助有りで食べるor残してもOKルール。
残り時間も視覚的に分かりやすい、時計の読み方の練習にもなって◎

おまけ編 1.朝ごはんへの誘導アイテムの準備
なかなか切り替えがいかない息子。
『まだ遊びたいから、朝ごはんはあと!』
そんなときの魔法の言葉
『恐竜ふりかけあるよ!!!』
恐竜好きの息子への最近のトレンドワード。ご飯を食べる気が起きない息子へのダイニングまでの誘導法(笑)
ふりかけは何にでもかけられるからありがたい。おにぎりが朝ごはんの日は納豆にかけちゃいます(笑)
最近は、食パンにも(驚)
おまけ編 2.数字を覚えるのに大活躍したアイテム
『数字に興味を持って欲しい』幼稚園入園と同時に購入。
寝かしつけ前に読み聞かせ。
この本、中身がボリューミ(笑)
100までの数唱、身近な生活の中での数字探し、電車の路線図、アイテム探しクイズ等
これのおかげで、80までは補助なく、自ら数えています!!
※ありがたいことに内容が濃すぎる(笑)1冊読み終わるのに30分位は覚悟した方が…イイです(笑)

まとめ
『1人で全部できるようになって欲しい』が母の願い。
忙しい朝の現実は、準備がスムーズに進まない日もあり、イライラしてしまうことも…多々。就学前までに『全部自分でできる』を目指し、日々、息子の準備がスムーズに進むアイデアを試行錯誤中。
朝の準備を手順書でルーティーン化→時短
子供へのイライラをなくそう
楽しい新生活を!