ブログ
3兄弟mama×毎日バタバタ&happy×お得情報を発信

公開

【登園しぶり】言わなきゃ良かった…新年度の登園しぶりを招いた「余計な声かけ」とは?

【登園しぶり】言わなきゃ良かった…新年度の登園しぶりを招いた「余計な声かけ」とは?

皆さんこんにちは!

もうすぐ新年度の小学校・幼稚園生活が始まりますね!お子さんもパパママも、ドキドキワクワクの4月ですね。
我が家の三男は4月から年長さんになります。私も息子も先週あたりからドキドキそわそわ……
そんな私が先日、息子に余計な声かけをしてしまい大失敗した話をご紹介したいと思います。

「もうすぐ年長さんだね!」はタブー!?息子に言われたまさかの一言

3月に年中の修了式を終えた後も、私は日中仕事があるので、三男は幼稚園の預かり保育にお世話になっていました。
お友達も先生も一年間慣れ親しんだメンバーで、特に変化のない春休み。息子も楽しそうに通っていました。

3月も下旬に差し掛かり、私も新学期準備で忙しくなり始めたころ。
いつもと変わらず幼稚園に向かう息子に、「もうすぐ年長さんだね!」「幼稚園で一番お兄ちゃんだよ!かっこいいね!」「お部屋も2階に変わるんだよ!かっこい~!」(我が園では年少・年中組は1階のお部屋で、年長は2階のお部屋に変わります。)と何気なく声をかけてみたんです。
すると息子は、「え…嫌だ。〇〇くん年長さんにならない。先生もお友達もお部屋も変わりたくない。幼稚園行かない~~!!」と怒りだしたんです…!!
えーー!!良かれと思って言ったのに、全然刺さってない!!むしろ怒らせた!!やばいいいーー!!
その日はなんとかなだめながら幼稚園に連れて行きましたが、大失敗した出来事でした…。
その後も3月いっぱいは「幼稚園行かない!!」と毎日ごねられ、毎朝いつも以上にバタバタと過ごす羽目になりました……(白目)

いよいよ4月……息子の登園しぶりはどうなった?

そしてやってきた4月1日。この日から預かり保育も新年度体制になり、お部屋・クラスのメンバー・担当の先生も一変します。
とにかく息子の機嫌を損ねないよう、朝ごはんは息子の好物を作り万全な状態に!!笑
そして、「今日から年長さんだね!」という言葉は一切口に出さず、いつも通りのテンションで幼稚園に向かいました。

幼稚園について驚いたのが、先生方もいつも通りのテンションで迎えてくださったこと!やはり「新年度の特別な雰囲気」が苦手なお子さんも多いようで、先生方はそれを理解し、いつも通りのテンションで迎えてくださいました。本当にありがたいです!!
息子もそのことに安心し、新しいお部屋にも嫌がらずに入ることが出来ました。
こうしてなんとか新年度の登園しぶりは解決したのでした。

今回の教訓。「環境の変化に敏感な子には、いつも通りを心がける!」

我が家の長男と次男は「かっこいい!」「お兄ちゃん!」という言葉で喜びやる気になるタイプなので、同じような声かけをしてしまいましたが、三男はどちらかというと繊細で、環境の変化に弱いタイプ。
それを理解せずに同じような声かけをしたことで、息子を不安にさせてしまうという大失敗をしてしまいました…。
年少さんから年中さんになる時には同じ声かけでも大丈夫でしたが、成長とともに変化に敏感になっていくこともあるんだな、と勉強になりました。
今後は長男・次男と同じ声かけではなく、三男に合った声かけを心がけようと思います!
3人育てていても失敗だらけですが(笑)この経験が誰かのお役に立てれば嬉しいです!

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

年長さんになっても、毎日笑顔で過ごせますように!

環境の変化が大きい4月。子どももパパママも無理せずのんびりいきましょう!

この記事を書いた人

riechelの画像

兵庫県

riechel

3兄弟mama×毎日バタバタ&happy×お得情報を発信

元美容師 働くママ

夫・長男(中2)次男(小6)三男(年中)柴犬の女の子(1歳)毎日全力!フルタイムワーママ。USJ年パス歴10年以上!お出かけやお得情報、くすっと笑える日常を発信

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌