公開 :
家族で実践!ミニマリストライフを楽しむ方法|5歳・10か月の子どもとシンプルに暮らす

「モノが多すぎて片付かない…」
「子どものおもちゃが散らかってストレス…」
「育児に追われて、自分の時間がない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
我が家は5歳の娘と10か月の息子がいる4人家族。
子どもが増えると、モノもどんどん増えていきますよね。
でも、本当に大切なものだけで暮らすミニマリストライフを取り入れたことで、心にも時間にも余裕が生まれました。
今回は、家族みんなで楽しみながら実践できるミニマリストライフのコツをご紹介します。
「家族の優先順位」を決める
ミニマリストといっても、「何も持たない」わけではありません。
「自分たちにとって大切なものだけを残す」ことが大切です。
そこで、まずは家族で「どんな暮らしをしたいか?」を話し合いました。
子どもがのびのび遊べる空間を作りたい
掃除や片付けがラクになる家にしたい
家族との時間を大切にしたい
この「優先順位」を決めると、何を手放すべきかが明確になります。

子どものモノは「今、本当に使っている?」で見直す
子どもがいると、気づけばおもちゃや洋服が増えていきますよね。
でも、すべてが必要なわけではありません。
そこで、定期的に「今、本当に使っている?」を基準に見直します。
おもちゃは収納ボックスに入る量に厳選
サイズアウトした服はすぐ手放す。着られなくなった服は取っておきません
成長に合わない絵本も手放す。図書館なども活用し物を増やさない工夫をしています
保育園の作品は写真で撮っておく
娘には「収納に入る量でおもちゃを選ぼう」と提案すると、自分で考えて選べるようになりました。

「定位置」を決めて、片付けを簡単にする
子どもがいると、どうしても散らかりがち。
でも、モノの「定位置」を決めるだけで、驚くほど片付けが楽になります!
おもちゃは収納ボックスにまとめる(増えたら見直す)
洋服は引き出し1つに収まる分だけ
ベビーグッズも使いやすい場所に厳選収納。無印のボックスを愛用しています
5歳の娘も「おもちゃはここに片付ける」とルールが決まると、自分からお片付けできるようになりました。
大体5分もあればきれいな状態になります。

「持たない」工夫で育児をラクにする
服は「洗濯しやすい&すぐ乾くもの」だけにする。毎日洗濯乾燥機を回すようにしています。
ベビーバスは膨らますものを購入し使わなくなったらすぐに手放す。
「とりあえず買っておく」をやめるだけで、ムダな買い物が減り、お金もスペースも無駄になりません。

「経験」を大切にする暮らし
ミニマリストライフでは、モノを減らすだけでなく、「経験」に価値を置くことも大切です。
例えば、
おもちゃより「公園遊び」
モノを買うより「家族旅行」今は欲しいものがなければ誕生日やクリスマスに物を買わずに旅行に行っています。
服より「思い出に残る写真」 ミラーレス一眼カメラを持っているのでたくさん写真を撮っています。
5歳の娘も、「新しいおもちゃを買うより、旅行にいきたい」と言うようになり、シンプルな楽しみ方を覚えました。

「手放すこと」に罪悪感を持たない
「まだ使えるし、もったいない…」と思ってしまうこと、ありますよね。
でも、「使わないものを持ち続けること」こそがもったいないです。
そこで、我が家では、
まだ使えるものは寄付・リサイクル
友人やメルカリなどフリマアプリで譲る
捨てるのではなく「必要な人に渡す」
と考えるようにしています。

家族みんなで「ミニマリスト習慣」を楽しむ
ミニマリスト生活を長く続けるコツは、「楽しみながら実践すること」です!
例えば、
「1日1個、いらないものを手放すゲーム」
「お片付けレース」で遊びながら整理整頓
「今日は何も買わない日」を作って、お金の使い方を見直す
娘も「いらないもの探しゲーム」が大好きで、「これ、もう使ってないかも?」と自分で考えるようになりました。

「今あるもので、楽しく暮らす」
そんなシンプルな暮らしを、家族みんなで楽しんでみませんか?