ブログ
自然育児を満喫!在宅ワーク×双子ママ

公開

毎日がんばるママへ。“4月疲れ”に効いた5つのゆるルール

毎日がんばるママへ。“4月疲れ”に効いた5つのゆるルール

入園・進級・新しい生活…環境の変化が大きい4月。
毎日がんばっているママこそ、ちょっと疲れがたまってきた頃ではないでしょうか?

私自身、4歳双子の育児をしながら「ワンオペがしんどい…」「涙が出そう…」と思う日もあります。

そんな日々を少しラクにしてくれたのは、“完璧を目指さないゆるルール”でした。今回は、4月の疲れにそっと効いてくれた5つの習慣をご紹介します。

1. あれもこれも気にするのをやめた

食事の栄養バランス、シンクの洗い物、洗濯物のたたみ方…「これもあれもちゃんとしなきゃ」と思うほど、自分の心が疲れていくのを感じたことはありませんか?

私自身、ちょっと疲れが溜まってきたので「今月気にしないリスト」を作ってみたんです。

そこに書いたことは、「洗濯物はすぐたたまず山にしててOK」「たまには冷凍餃子やレトルトに頼る」「洗い物放置OK」など、“命に関わらないことは、無理に頑張らない”ということ。

自分で“やらなくていい”と許可したら、不思議と心が軽くなりました。

2.大切なことは絵本に助けてもらう

言葉で伝えようとしてもうまく伝わらない。そんなとき、わが家では絵本に頼ります。

「おしたくできるかな」「あいさつしようね」など、生活に寄り添った絵本は、子どもの心にスッと届いてくれるんですよね。

心の持ちようとして「ま、いっか」という感覚を伝えるのも、絵本ならとてもわかりやすいです。子どもに直接言うのではなく、「この子と似てるね」と絵本の中のキャラに気づかせてもらうことで、子どもたちもすんなり受け入れやすくなりました。

言いにくいことも、絵本がそっと代弁してくれること、けっこうあります!

【画像】らぶ&きゅーと知育ブックス
ディズニープリンセス じぶんもまわりもしあわせにする おやくそくブック
大日向雅美(監修)定価1,650円 (税込)

3. 寝落ちは想定内

子どもと一緒に寝てしまった夜。あれやる予定だったのに…って、自己嫌悪を感じたことありませんか?

私はそれを「むしろ寝落ちするのがベストスケジュール」と思うことにしました(笑)。

夜にやることがある日は朝に回す、できなかったら“やらない選択肢”もあり。起きたら心も体も軽くなっているから、寝落ちって最高のリセットかもしれない!そう思うだけで、気持ちが楽になりますよね。

4. “ごほうび時間”を先に決めておく

「今日ここまで頑張ったら、あのチョコを食べよう」
「寝かしつけが終わったら、好きなドラマを1話だけ観よう」

自分だけのごほうびを、先に仕込んでおくようにしました。楽しみがあるだけで、今を乗り切るパワーになる。
子どもには“ごほうび”があるのに、自分にはなかったな…と思ったときに始めた習慣です。かなり効力あります。

5. “ママのがんばり”を可視化

仕事や家事の合間、手帳やノートに小さな付箋で「今日もお疲れさま!」「がんばってるね」など、自分へのメッセージを貼ってみる。これが、意外にも効果的。

最初は少し照れくさかったのですが、目に入るたびにちょっと心が緩みました。誰かに言ってもらいたい言葉、自分で自分に言ってあげるのも、悪くないですよね。

たまには自分で自分をハグして「お疲れさまぁ〜」と思いっきり労っていきましょう。

自分で自分を癒す方法を見つける

新生活のスタートを全力でがんばっているママへ。
少しの手放しが、毎日の息抜きになったら嬉しいです。「がんばりすぎてるかも」と感じたら、ひとつでも、試してみてくださいね。

子育て中は、いくら息抜きしてパワーチャージをしても、一瞬でエンプティ。
自分で自分を癒す方法を見つけて、ゆるりと過ごしていきましょう。

今日のあなたも国民栄誉賞。

この記事を書いた人

SATOMIの画像

千葉県

SATOMI

自然育児を満喫!在宅ワーク×双子ママ

双子ママ ダンス講師

動物好きの息子&プリンセス好きの娘を育てる双子ママ。自然を求めて勝浦へ移住。在宅ワーク&ダンス講師をしながら、親子で楽しむ自然遊びを発信中。夢は双子と世界一周!

SATOMI:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌