ブログ
自然育児を満喫!在宅ワーク×双子ママ

公開

登園しぶりが続いた息子にしてよかった3つのこと

登園しぶりが続いた息子にしてよかった3つのこと

最初は笑顔で登園していたのに、数日経つと「行きたくない」と涙を流すようになった息子。

「遊びたいことができない」「お友達とまだ馴染めない」「ママに会えないのが寂しい」——。

今だけだとわかってはいても、朝が来るのがつらい日が続きました。

そんな息子が少しずつ前を向けるようになった、わが家の“3つの習慣”を紹介します。

1. 毎朝、“大好きだよ”を抱きしめながら伝える

泣いていても、笑っていても、毎朝変わらずにしていたのは、「大好きだよ」「何があっても味方だよ」と伝えること。抱きしめながら、言葉でしっかりと気持ちを届ける時間を作りました。

「ママはいつも味方だよ」の気持ちが、子どもの安心の土台になると信じて。

登園しぶりが続いた日々、わが家にとってこの“抱きしめルーティン”がとても大切な支えになりました。

2. 「帰ってきたら〇〇しようね」と、楽しみを約束する

「登園したあとに待っている楽しいこと」を伝えると、少しだけ前向きな気持ちになれる。

わが家では毎朝、「帰ったらアイス食べようね」「動物ごっこしようね」と、子どもの“好き”に合わせて声をかけていました。楽しみがあると「帰ったらできる!」という希望が生まれ、泣き顔もだんだん和らぐように。

小さな約束でも、子どもにとってはとても大きな励みになると感じました。

3. 「あと何回通えばおやすみ?」をカレンダーで見える化

「あと何回行けば休みなの?」と聞かれることが増えたので、予定を“可視化”するカレンダーを作りました。

避難訓練や誕生会など園行事がある日は印をつけて「見てわかる」ように。数を数えたり、今日は何曜日か確認する習慣にもつながり、見通しが立つことで子どもが安心できるように。

「あと3回がんばったらお休みだね!」と前向きにカウントできるようになりました。

今できることを大切に

笑顔が減ったわが子を見るのは、親にとっても本当につらいですよね。でも「この子は今、すごくがんばってる」と思えたからこそ、“できること”を少しずつ積み重ねていこうと思えました。

すぐに解決しなくても、きっと子どもは成長していく。

今つらい思いをしているママやパパの気持ちに、そっと寄り添えたらうれしいです。

いつか必ず来る「卒園式」を思い浮かべたら、きっと今の大変な日々さえ愛おしくなる。

この記事を書いた人

SATOMIの画像

千葉県

SATOMI

自然育児を満喫!在宅ワーク×双子ママ

双子ママ ダンス講師

動物好きの息子&プリンセス好きの娘を育てる双子ママ。自然を求めて勝浦へ移住。在宅ワーク&ダンス講師をしながら、親子で楽しむ自然遊びを発信中。夢は双子と世界一周!

SATOMI:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌