ブログ
関東ママ 2児の育児中のリアル

公開

何を書くか悩んでない?実際の保育園の連絡帳の中身大公開!

何を書くか悩んでない?実際の保育園の連絡帳の中身大公開!

保育園の連絡帳、毎朝「何を書けばいいのか」と悩んでいませんか。私は前日の夜に書いています。途中からアプリに移行したので紙で書いたのは1年程度。ミニマリストの私でも連絡帳は今でも大切にとってある思い出です。

私が実際に記入していたことをお伝えできればと思います。自分でも字にユーモアあると認識しておりますので読みづらいと思いますがお付き合いいただければと思います。

これだけ書けば大丈夫

連絡帳には、だいたいこんな感じのことを書いていました。

体調(例:咳なし、鼻水少し)
食事(例:朝ごはん完食、少し残しました)
睡眠(例:21時就寝、6時起床、夜泣きなし)
家での様子(例:新しい言葉を話しました、特になし)
先生への一言(例:今日もよろしくお願いします)

この5つを書けば、先生が子どもの状態をすぐに理解できます。

具体的に書く

「元気でした」よりもどこどこにいきました。なにを食べて喜んでいました。と記入すると会話のきっかけにもなります。また、「いつもありがとうございます」など、一言添えると先生との関係も良くなります。

迷わず書ける見本

「何を書こう」と悩む方は、以下を活用してください。

体調 特になし/咳少しあり/鼻水あり
食事 よく食べた/半分くらい残した
睡眠 〇時就寝、〇時起床/夜泣き1回
家の様子 特になし/「~できるようになった」
先生へ 今日もお願いします/いつもありがとうございます

これなら、迷うことなく短時間で記入できます。

先生とのやり取りをスムーズにするコツ

連絡帳は、先生とのコミュニケーションツールでもあります。先生からコメントがあったら、次の日に「教えてくださりありがとうございます」など簡単に返信すると、関係が良くなります。

時々娘が参戦して記入していたのもいい思い出。

保育園の連絡帳は、短くても大丈夫です。

箇条書きで簡潔に書く
具体的に記載する
先生とのやり取りを大切にする

このポイントを押さえれば、毎朝悩まずにスムーズに記入できます。
負担を減らしながら、先生と連携をとり、子どもの成長を見守りましょう。

この記事を書いた人

みぃたんの画像

千葉県

みぃたん

関東ママ 2児の育児中のリアル

上級食育アドバイザー 保健師

5歳女の子と9ヶ月男の子の育児中です。
お出かけや日々の暮らしなどのライフスタイルについて発信していきます。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌