ブログ
興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

更新

誰も教えてくれない!みんな知りたい!幼稚園と保育園どっちがいい?

誰も教えてくれない!みんな知りたい!幼稚園と保育園どっちがいい?

4月に入り、新入園されたみなさん!おめでとうございます!楽しい園生活が送れるように願っています。さて、入園にあたって、幼稚園がいい?保育園がいい?と悩んで選択された方も多いと思います。昔は共働きの家庭は保育園、そうでなければ幼稚園を選択していたように思います。今ではさまざまな特色を持つ園が増え、幼保、両方の機能を併せ持つ認定こども園というのも選択肢に増えました!大切な我が子を預けるのですから、たくさん調べ、悩み選択されることと思います!私自身、保育士をしているので、保育園のことはもちろん、実は我が子たちは幼稚園に通わせたので、幼稚園のメリットと両面から体験談としてお伝えできたらと思います!

幼稚園と保育園ってそもそも何が違う?

幼稚園は満3歳から小学校就学前の幼児を対象としています。保育園は0歳から小学校就学前の保護者の事情で保育に欠ける乳幼児が対象です。
しかーーし!娘の通った幼稚園は姉が通ってしばらくすると、満2歳児クラスができ、さらには妹が通ってしばらくすると満1歳児クラスができました。なんということ!だったら娘たちももっと早くから通わせたかった~。

ただ、年少さん以下のクラスでは、保育園のように完全に母子分離で預けるというのではなく、親子で週に数回短時間で通うお教室のような感じで幼稚園に慣れていくようでした。

幼稚園は教育!保育園は保育!そもそもの大きな違いはここにあるかなと思います。
難しいことは割愛させていただき、簡単に言うと、幼稚園は集団でいろいろと経験し学ぶ場、保育園は幼稚園の目的にプラスして生活する場、保護者が事情で見られない時間の子育てをお手伝いする場でもあります。

保育園は幼稚園と比べて預かり時間も長く、日中は園が生活の場であるため、保育士が親代わりとして担っているのも大きな特徴です。

どちらの機能も併せ持つのが認定こども園と呼ばれるものです。娘の通った幼稚園も認定こども園とされていますが、我が子は預かり利用はしていませんでした。

共働きの家庭では、保育園もしくは認定こども園の選択になるかなと思います。

幼稚園のここがいい!

幼稚園のいいところは、なんといっても教育メインで行えるところかなと思います。年少さんから幼稚園に通うとなると、それまでにトイレトレーニングやお着換え、食事等、生活場面でできた方がいいことをある程度家庭で経験し取得し入園してきます。そのため、多少のお手伝いは必要になる場面があったとしても、保育園と比べると指導に割く時間は少なくて済みます。
その分、小学校入学を見据えてさまざまな教育、遊びや運動をメインに行っていくことができます!

たくさんの行事があったり、英語、体操、ダンスを専門の講師のもと行ったり、子どもの能力を伸ばす体験がたくさんできるのかなと思います。実際我が子も英語、体操、ダンス、科学の実験タイム、お勉強時間とさまざまなカリキュラムが組まれ、多くの学びができました。他にも音楽に力を入れている園もあったりしますよね!

このような経験の積み重ねが小学校入学に大きな力となるのがメリットと感じました。

保育園のここがいい!

保育園で1番いいと私が思うのが、体力がつくことだと思います!もうこれは保育園に娘たちも通わせたかったと思う一つの理由になるほど!お散歩の時間に自分の足でたくさん歩く経験をします。これは園によるのかもしれませんが、私の娘たちが通った幼稚園では、園内の園庭に遊具があるため、お散歩に行くことはありません。長距離を歩くと言ったら遠足くらいかな?と思います。
それに比べて、よちよち歩きができるころからおててをつないで一生懸命歩きます!それが卒園まで続くとなると、歩くことに何の抵抗もありません!
それに比べ、我が子は小学生目前の段階でも出かければ抱っこ。小さいころもそういえば歩けるのにベビーカーに乗せたり、抱っこしていたことが多かったな~親の都合もあり、イヤイヤが出たら歩かせずに抱えてたな~と。

他には、小さいころから栄養豊富な給食を食べさせてもらえること。食事内容や食事形態、試行錯誤しながら乗り越えてきた娘たちの幼少期。何を食べさせていたやら。

生活場面でのトイトレやしつけなども、保育園に通えば丁寧に指導します。(もちろん家庭がベースです)これも保育園ならではのメリットですね!

結局のところどっちがいいの?

私自身の話をすると、子どもたちに通わせたのは幼稚園でよかったなぁと思います。いい先生に恵まれ、いいお友達に恵まれ、楽しく園に通えた!結果論ですがそれが1番ですし、卒園式で娘の成長を感じれたことが大きいです。
幼稚園を選んでも、保育園を選んでも、子どもたちは必ず立派に卒園する日が来ます!
今では保育園でも幼稚園のようにさまざまなカリキュラムを組んで学びを重視しているところもありますし、幼稚園でも保育園のように預かり時間を長くしてあたたかい家庭のような雰囲気で過ごせる場があったりします。
もはやどちらの垣根もなくなってきているように感じます。
私は保育士ですが、保育園も幼稚園もどっちもいい!最高!先生ありがとう!と思っています。
これから園を探される方は、どちらのメリットも理解したうえで最善の選択ができるといいですね!
そして現在園に通っている親御さんたちは、お子さんが楽しく通えているといいですね!

先生になって思うこと

私自身、親であり、先生でもあるので、どちらの気持ちも理解できます。もともと、結婚する前は一般企業で働いていました。その後出産を経験し、保育士の資格を取り、保育士になりました。先生としてはそこまで経験が長いわけではありませんが、先生になって思うことは【先生たちはこんなに子どものことを考えてくれているんだと!】私も、我が子のように思って接しています。帰宅しても子どもたちの顔が浮かびますし、もっともっと楽しいことを一緒にしていきたいと考えたりします。
これは実際に先生にならないと感じることができなかったなと思います。
同じように私の娘たちのことも考えてくださっていたのかと思うと先生の存在の大きさに気づきます。一緒に子育てをしてくれていたんだなと。保育園も幼稚園もどちらを選んでもきっと素敵な先生に出会えると思います!

幼稚園もいい!保育園もいい!選んだ園でのびのび楽しく子どもが過ごせたなら、選んで正解!

この記事を書いた人

Annaの画像

東京都

Anna

興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

保育士 整理収納アドバイザー

現保育士の小5、小1の姉妹ママです。介護福祉士、社会福祉士、児童発達支援士などの福祉系資格や、整理収納アドバイザー1級資格持ち!推し活もしています!

Anna:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌