公開 :
同居解消!マイホーム購入!入居前にするべき6選

改めまして、今年度も&ブロガーズとして活動させていただくことになりました、えりなです。
いつも何かと闘うラガーマンの息子(新小3)、かわいい大好き無敵のおてんば娘(保育園5歳児クラス)、日に日に黒くなりゆくもしかしたら一番やんちゃなパパ、そんな3人をまとめる超ミーハー理系ワーキングマザーの私の4人家族、都内で仲良く暮らしています。
そんな我が家ですが、実は約1年義実家で同居をしていたのですが、この度解消!ついにマイホームへお引越しすることになりました。
今回は、夢のマイホームに入居する前に必ずやるべき6選をご紹介したいと思います。
約1年間の同居を解消、マイホームを購入しました!
東京都内で息子(小3)、娘(保育園5歳児クラス)と4人暮らしをしている私たち。
結婚を機にパパの地元へ、子供たちが大きくなってきて少し手狭になってきたなぁと感じてきた昨年。
義父が亡くなったこともあり、義実家にて義母と同居を始めることにしましたが・・・この度同居解消を決意!
タイミングは重なるもので、ちょうど近くに新しい物件が建つ、とのことでマイホーム購入となったのです。
いろいろな思いもありますが、心機一転!子供たちの進級と共に新しい生活をスタートすることとなりました。
今回は、マイホーム購入~引き渡し後、入居までにやっておくべき6選をまとめていきたいと思います!
(1)防虫対策!害虫の侵入を防げ!
さて、4月の新学期に合わせて引っ越したい!と意気込む我が家。
3月末に引き渡し、内装やネット工事などスケジュールはかなりタイトでした!
(皆様には余裕を持ったスケジュールを組んでいただきたいです・・・笑)
防虫対策!これはマストです!特にGが苦手な方はぜひやっておきましょう。
我が家は、リビングの広さに合わせて燻煙タイプの殺虫剤「バルサン」を焚きました。
燻煙タイプの殺虫剤は、部屋の中に人がいる状態では使用できないので、入居前に済ませるのがベストです。
引き渡し後から入居前まで、部屋内に家具がないうちにやってしまうのが鉄則!
入居後に行うと、不在であっても家具や家電、植物などを保護しなければならない場合があり手間がかかります。
燻煙タイプは狭い隙間にいる害虫にも効果があるそうなので、侵入を防ぐこともでき、入居前に済ませておけば安心です。
殺虫剤後の床掃除はお約束ですが、我が家は入居前に床のコーティングを予定していたので、殺虫剤後の掃除も済ませられて一石二鳥でした。
殺虫剤を焚くほかに、害虫の侵入口を塞ぐことも有効です。
たとえば、エアコンのドレンホースは外部とつながっているため害虫が侵入する経路となりえます。
防虫用のキャップはネット通販や100均などで購入できるため、入居前に設置しておきましょう。

(2)お風呂の防カビ対策をする!
防カビくん煙剤は、お風呂のカビ防止に効果的なアイテム!
浴室を使い始める前に、防カビくん煙剤で対策しておくと2ヶ月はカビを防げるようです。
入居前に散布しておくことで、入居後も浴室の掃除が楽になりますよね。

(3)キッチンやお風呂場の換気扇にフィルターを貼ろう!
フィルター・カバーは、貼ると貼らないでは大きく差が出るアイテムです。
毎日のお料理で油が飛び散りやすく、汚れになってしまうと掃除しにくくなります。
入居後の負担を軽減させるためにも、入居前からフィルターやカバーを付けましょう。
キッチンはもちろん、洗面所やトイレの換気扇、お風呂のドア用などもあるのでぜひチェックしてみてください!

(4)冷蔵庫マットをひく!
冷蔵庫の下に専用のマットを敷いておくと、床に傷の凹みができるのを防げます。
賃貸の方にもオススメすぎるアイテムです。

(5)洗面台やお風呂場、コンロなどの隙間を埋めよう!
お風呂の防カビ対策に加えて、マスキングテープでお風呂場のドアのレールやサッシのゴム部分、洗面所やキッチンのコーキングに貼っておけば、後々の掃除がかなりラクになります。
マスキングテープはおしゃれなものを想像する方も多いかもしれませんが、各設備の隙間や部屋の角などに張っておくことで、汚れ予防にもなります。
ホームセンターや100均で防虫機能付きのマスキングテープも簡単に手に入るので、害虫対策もできちゃうアイテムです。綺麗にはがせるため、賃貸物件にも安心して使えるのもいいところ!
もう一つ大事なところが、ビルトインコンロの隙間!
ビルトインコンロまわりの隙間汚れ防止はマスキングテープでもOKですが、専用のアイテムを発見!
今回私は、シリコン素材の紐を巻き付けるように付けられるものを使用しました!

(6)食器棚や靴箱にシートを敷く!
食器棚に食器をしまう前にシートを敷きましょう!
強く引き出しても食器が動くことはないし、食器が動いて傷がついてしまったり、汚れてしまうことを防止できます。

靴箱を汚してしまう前に、また臭い対策として脱臭効果のあるシートを敷くのも重要です。
両端が浮いて使いにくい!という場合はマスキングテープを貼ってから両面テープで固定すると、ピンと張っていいですよ!

うきうきの新築マイホーム!一番大事なのは、写真撮影!!
何もない貴重なお家の中の写真を撮りまくるのも忘れずに!