公開 :
意外といる?幼稚園でママ友づくりを一切しなかった話

幼稚園に入園するとお友達ができるかな?と子どもの心配ももちろんですが、ママたちもママ友ができるかな?顔見知りの人がいると安心なんだけど!やっぱりママ友はいた方がいいの?どうやって作る?と悩まれる方も多いですよね。私もそのうちの一人です。ある時思ったんです。はて?ママ友はいたらいいかもしれないけど、いなくて困るのか?と。実際に私がママ友づくりをしないでどうなったかのお話をしたいと思います!
ママ友づくりに不利なバス通園組!
幼稚園になると、近所の子は徒歩通園、自転車通園ですが、バスを利用する家庭もいますね。我が子もバス通園組でした。毎日幼稚園に送り迎えをされる家庭だと、行き帰りが同じ時間帯であれば、自然とクラスのママ同士、顔見知りになっていくと思います!
しかーし、バス通園だと、バス停までの見送りはあるものの、クラスのママや子どもたち、担任の先生と話す機会はグッと減ってしまいます。娘は「〇〇ちゃんのママと今日話したよ!」と園でお迎えに来られたママさんに声をかけてもらうことがあるようですが、母は全く誰が誰のママやら分かりません。年数回の保護者会や行事で会うくらいなので、会釈をするくらいでしょうか。
これが良くも悪くもママ友づくりには不利な要因でした。(同じバス停から乗るママさんとは顔見知りになれますが)

ママ同士のランチ会はどうする?
最近では、クラスの連絡網に【LINE】を活用することもあるかと思います。娘が通う園でも、役員さんからの連絡等はLINEを使って行われていました。入園時に役員さんより説明があり、クラスのグループ作成。ここでお気づきに方もいらっしゃるかと思いますが、クラスのランチ会もこのグループLINEにて周知されます。保護者会前にランチ会、参観後にランチ会など、年に数回はクラス全体でのランチ会のお誘いがやってきます。少人数のランチ会は仲良しのママ友同士で頻繁に行われているようですが、クラスともなると、参加、不参加の連絡をLINEの投票機能を使ってやるので、毎回欠席もなぁ...と若干気が引ける思いもありましたが、それも最初のみ!私は卒園まで全欠席いたしました!もちろん、パートの仕事があることもあったのですが、行っても知らないママばかりで気まずいですし、アウェイ感に耐えられる自信もなく、不参加ボタンをポチっとな!
ちなみに行かなかったからといって何も言われることはなかったです!
子ども同士の関係には全く影響なし!
毎回、参観や懇談会などには出席していたので、そこで挨拶をすることはもちろんありますが、よくある「~ちゃんママ!こっちこっち!」的なことはなく、淡々と我が子の様子を見ていました。これといって疎外感を感じることもなく、ママ友がいなくても全く気になりませんでした。たまに子どもが仲良くしている子のママがやってきて「いつも仲良くしてくださってありがとうございます~」と話しかけて下さって、少し話をしたり、挨拶をしたりするくらいです。
ママ友がいないからと言って、我が子が孤立するわけでも、いじめられるわけではありません。それはそれは私より社交的な娘!参観に行けば、クラスみんなから「〇〇ちゃん~!」と声をかけてもらって楽しく過ごしている光景を目の当たりにし、安心したのを覚えています。

私だけじゃなかった??
実は、私と同じように「クラスに知ってるママがいなくて、今更ママ友づくりもしんどいからランチ会にも全く行かないの~」と話してくれた人がいました!その人は同じバス停を使っている他のクラスの同学年のママでした!
「やっぱりバス通園だと、顔見知りのママができにくいよね。」「逆に毎朝通園でいろんなママに会って挨拶するのもしんどくない?」なんて話をして、そのママさんとは意気投合しました!
自ら頑張って飛び込まなくても、こんな風に気の合う人と話せるほうが気楽で私はいいなと思いました。

幼稚園生活を送るにあたってママ友がいなくて困ったこと
結論から言うと【全く困りませんでした!】というのも、顔見知りのママがいなくても、子どもは楽しく園生活を送れていたからです。困ったときにはママ友に聞いたらいいよ!とよく言いますが、最近では園アプリで事細かに重要なことは配信されますし、分からなければ連絡帳を通じて先生に直接聞くことができます。
困るだろうなと思うことは、もし、ランチ会に行こう!となったときに誰が誰のママかが分からないことや、話についていけないことでしょうか。
自身の性格にもよりますが、心配性なママにとってはママ友がいた方が安心で心強いということもあるかと思います。

頑張りすぎずに自然に任せて気楽にいこう
入園当初からあまり気を張らずに自然体でいれば、作ろうと思っていなくてもなんとなく話せる人ができると思います!心配しすぎたり、どうしようと悩まなくても案外大丈夫だったりします。私みたいな人ももちろんいると思いますし、ママ友たくさんでいつも輪の中心にいるようなママがいたり、それぞれです。だからと言ってママ友がいないと辛くて悲しいかと言ったら、少なくとも私はそんなこと全くなかったです!気の合う人が見つかって仲良くなれればラッキーくらいな気持ちでいた方がラクでいられます。園は子どもが主役であり、子どもが元気に楽しく通えることが1番。ママ友づくりに必死になるより、子どもの成長を見守ることに必死になりたいですね!
頑張らないママ友づくり!それは気を張らずに自然体でいること。ママ友がいなくても子どもがハッピーならママもハッピー!